個別ワークスで過去問を指導しています。
で、まあ、全部正解になるわけではないので、いろいろ間違える。
最初のうちは、あまりいわないが、基本的になぜ間違えたのか、は考えていかないといけない。
数をこなすうちに、ミスのパターンも出てくるのです。
そうなると、徹底的にそこを修正していく。つまり、やり方を考える。
なぜ間違えるのか、解き方がミスを誘発するような解き方をしているからです。
例えば典型的なのは、式を書かない。これはまずできるようにはなりません。自分で確認できないのだから、確認できる方法に変える必要がある。
筆算も同じです。書く場所を確立して、そこで確認する。
答えを書くときに、再度、問題を確認するというルーテインも効果があります。
などなど、これまで多くの子どもたちがミスを犯して、それを修正してきた手法を教えていく。
そうすることでミスが減れば、合格点に確実に近づいていきます。