中学受験を始める子どもたちを見ていて、やはり幼い子は準備が大変だなとは思います。 では、何が一番問題なのか、ということになると、やはり根気がない。 がんばって、ここまでやろうね、というところがなかなかできない。あとちょっ…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
中学受験を始める子どもたちを見ていて、やはり幼い子は準備が大変だなとは思います。 では、何が一番問題なのか、ということになると、やはり根気がない。 がんばって、ここまでやろうね、というところがなかなかできない。あとちょっ…
お父さん、お母さんが働いていて、これまでは学童とかにも行っていたのだが、それも卒業して家にひとりで留守番をしている子どもたちも少なくありません。 5・6年生になると塾に行くから大丈夫、というわけではない。 家でひとりでい…
先日、「ゆる受験」が広がっているという記事を読みました。 どのくらいの割合とかわかるわけではないので、断定的にそうだ、と言えるわけではないのですが、こういう傾向は良い、と思います。 長い受験準備期間に距離をおいて、子ども…
子どもたちも当然ストレスを感じます。 で、それが実際の態度に出るときはわかりやすい。 妙にプンプンしているとか、部屋に閉じこもってしまっているとか、そういうのは割とはっきりしているから、ああ、ストレスがたまっているなと思…
以前、ある学校に合格した子のお母さんに話を聞いたときのこと。 「うちは個別だけでした。最初から塾はいかずに、ずっと個別。塾のスケジュールに合わせるのが難しかったので、そうなったのですけど、ひとついいことがありました。」 …
オンライン個別指導の時間帯はいろいろ予約が取れるのですが、だいたいスケジュールは決まります。 ただ、割と遅い時間帯を希望する生徒もいます。 で、だいたいこういう場合はお父さんか、お母さんが横で見ている。 一緒に授業を受け…
お父さん、お母さんが教える、という のはちょっとハードルが高い、と思われているかもしれません。 塾によっては、お父さん、お母さんに教えないでください、とお願いするところもあるようですが、お父さん、お母さんが教えられれば、…
動画授業を見ていると、眠くなる、と言われることがあります。 これはプレゼンテーションを聞いていて、眠くなる。というのと似ています。バトンが自分ではなく、相手にあるので、自分のペースが掴めないから、逆に眠くなるのです。 し…
子どもは褒めて育てなければいけません。 これはどうしても必要です。絶対に褒めないといけない。 なぜなら、自己肯定感を持てない子は、積極性を持てないからです。 子どもは本来、非常識なぐらい自己肯定感を持ちやすい。 僕って凄…
お父さん、お母さんが子どもと一緒に勉強して、同じ問題を解いていれば、それは何ができて、何ができていないか、すぐわかります。 実際に返ってきたテストを確認してみれば、おのずと「ここができて、ここができていない」ということが…