メールマガジン「中学受験 田中貴.com通信」のご案内

平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行しています。
毎月2回、12日と26日にお送りするメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。
2025年2月より、メールマガジンがhtml化されます。
お父さん、お母さんの悩みをいかに解決していくか、その方法を田中貴がお話します。

ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。

田中貴.com通信登録フォーム


なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。

登録解除フォームはこちらから

田中 貴(たなかたかし)
東京教育大付属駒場中・高を経て、慶応義塾大学経済学部卒業。元修学社(学習指導会)社長。退任後複数の塾のプロデュースを担当。
フリーダムオンライン 主宰。

ひとりでできる子は多いのだが

さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。

中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。

だから、2年間で特化した勉強をすれば効率は上がるのです。

フリーダムの場合は5年生で基礎を、6年生では学校別対策を、という形にしているから、2年間で準備ができる。

というか、これは以前からできるのです。ただ、少子化で塾がどんどん前倒しをした結果として、今は受験準備期間が長い。

でも、前倒ししても子どもが幼いから、あまり効果はない。

それよりはしっかりできる段階になって効率良く勉強を進めれば良いのです。

みんなと同じことをやらされるよりは、自分でできるようになっていく方が、実は結構スムーズに勉強が進むのですが。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
暑さも荒天のうち


今日の田中貴.com
組み分け試験から目を離す








毎日先生に質問

夏の講習で毎日質問できるスケジュールにした子がいます。

これは非常に良い取り方だと思っています。

1日勉強して、わからないところを先生に聞く。

4教科対応しているので、4教科全部聞けるのもメリット。

システムで勉強するのは自分でできるわけだから、こういう解決方法が最も効率が良いのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
できるのに、塾をやめたい?


今日の田中貴.com
受ける学校の学校別がない!








小学生の受験なので

中学生や高校生のようにはいきません。

親の受験記憶というのは、大学受験が一番近いから、何となく意識がすり替わってしまっていて、そのくらいのことはできないと、と思いがちなのですが、やはり小学生。

体力にも限界があります。

また、成長途上なので、いくら早く始めても、そこではできないことが多々ある。

例えば、社会の記述問題などは、それなりにいろいろなことを勉強した後でないと、書けないので、いくら早くしようと思っても無理なのです。

なので、無理は無理、と家庭が考えないといけない。

そして、また、家でできないか、ということを優先すべきです。

この暑さの中で外に出るのはやはり体力がいるし、また、夜遅くはやはり危ないことも多い。

家でできることは家でやる、という優先順位は考えていった方が良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
忘れるから、繰り返す


今日の田中貴.com
学校見学








親だって、この暑さでリモートが良いのだから

子どもたちだって同じことなのです。

で、せっかく親がリモートならば、子どもたちと机を並べるのも決して悪くはない。

WEBワークスは、別にヘッドフォンをかければ、動画も観られるし、問題を解くことも、解説を聞くこともできる。

横で親がリモート対応する中、横で子どもたちがWEBで勉強していれば、それはそれで充分に一緒に勉強していることになるでしょう。

ランチタイムも一緒に過ごせるし、安心して夏が過ごせます。

そろそろ本当に工夫が必要なのではないでしょうか?

案外コロナの時はそれで上手くいっていたことも多かったのですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ちょっとの差


今日の田中貴.com
出口の実績は動機づくりから








子どもが自分でできることは結構たくさんある

子どものことだから、つい心配するのが親の常なのですが、しかし、結構子どもたちは自分でいろいろなことをやれるようになっている。

だから自分でご飯の用意をすることも、部屋の掃除をすることも、充分にできる。

で、してあげられない、ことをあまり気にしないことが大事。

子どもができるようになる、ということは、実は成長にプラスになることだから、むしろドンドン子どもたちがやっていく方が良い、のです。

例えばプリントの整理も、ほとんど、お父さん、お母さんがやっていることが多いが、しかし、やり方を教えておけば、本人ができないわけではない。

もちろん、抜けがあったりするでしょうが、しかし、それでも自分でできるようになる方が先先は子どもにプラスになるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
習うべきことは参考書に書いてある


今日の田中貴.com
公立の内申は絶対評価








自分で勉強する力を引き出す

中学に行けば、自分で勉強しなければいけないことが増えます。

中間、期末試験の対策はしっかりやらないといけないし、それぞれの学校、教科はそれぞれの進み方があるので、塾と合うわけではない。

だから、自分で勉強する力を問われるところは多々あるのです。

中学受験も本来は同じで、志望校に合わせて自分でいろいろやることの方が効率が良いのです。

今の中学受験体制は子どもたちばかりにしわ寄せが行っている感じ。やらされている分、早くそこから解放されたいという気持ちが強くなる。

だから中学に入ってから、しんどくなるケースも出てくるのです。

自分で勉強できるようになれば、その分時間が自由になるから、やることも自由に決定できる。

まずは自分で勉強するようになることを目指しましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
算数の記述はどこまで書く?


今日の田中貴.com
夏休み、塾のない時間はどうする?








これから先、個別指導だけで合格できるか?

と、聞かれれば、もちろん、できると答えます。

というか、今までいろいろな例があって、実際に組み分けでクラス落ちしてしまったので、もうそこからは塾には行かず、個別指導だけで合格した、とか。

あるいは、最初から塾には行かず、摸擬試験だけ参加してあとは個別指導と過去問だけで合格した、とか。

当然社中の子は、みんなそうなので・・・。

だからそこに疑問はありません。ただ、多くの方がなかなか塾を止められない、ことの方が問題なのです。

今までやっていてうまくいっているなら、それはそれで良いと思うのですが、うまくいかないにもかかわらず、まだ同じ方法を続けてしまうのはやはりもったいない。

やり方はある程度確立してしまっていることなので、あとは家庭が決断できるか、にかかっている、でしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
中高一貫校へは、ほぼ終わったが


今日の田中貴.com
自由な校風はこわい?








親が必死にお尻を叩いても

入れる学校には限界があります。

上位校はまず、本人が勉強していないとなかなか合格しない。

逆に言えば、本人が自分で勉強するのであれば、勉強する内容を自由にしていった方が、さらにできるようになるのです。

例えば志望校の過去問をしっかり掘り下げてやっていくとか、似たような出題校の問題をやっておくとか。

さらに知識もいろいろな掘り下げ方があるでしょうから、実際に先生の指導を受けながらも自分でやっていくと、かなり到達点が高い。

しかし、集合塾は、それなりにみんなやることが同じなので、実は自分ができることを何度も繰り返させられたりするのです。

だからホントはもっと伸びることが多々ある。

最後は個別指導や家庭教師で伸ばす方が伸びるレベルが変わってきます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
AIは教えられるか?


今日の田中貴.com
組み分けはひとつの尺度でしかない








自分で質問する子はできるようになる

親に聞いてらっしゃい、と言われるのではなく、自分で質問する子は間違いなくできるようになります。

というのも、何がわからないのか、明確になっている。

そして、わかりたいと思っているから、質問する。

なので、質問することで問題を解決できているからです。

また質問するハードルを下げる環境も必要。

WEBワークスの場合、先生に質問はチャット形式になっているので、そこに問題を打たなくても、これがわかりません、と問題番号を入れれば先生の方で対応する。

この辺はAIではなく、先生が対応しているので自在になります。

結局、どんな教材をやっていても、本人が最終的に理解できなければいけないので、質問はやはり大事なポイントだと思っています。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
漢字指定


今日の田中貴.com
生徒の将来を応援する