過去問の勉強が進んでいると思いますが、特に算数についてはこんなやり方もあります。 まず、時間を計って解く。 この時は、難しい問題は避ける。つまり自分が解けそうだ、と思う問題を先行させる。難しい問題は後回しにして、正確にて…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
過去問の勉強が進んでいると思いますが、特に算数についてはこんなやり方もあります。 まず、時間を計って解く。 この時は、難しい問題は避ける。つまり自分が解けそうだ、と思う問題を先行させる。難しい問題は後回しにして、正確にて…
フリーダムのWEBワークスの5年国語の問題には、「当てはめ作文」があります。 これは、文章の要約を表した文章の中に空欄があり、それを文中の言葉で埋める、という問題なのですが、やってみるとそう簡単ではない。 子どもたちもテ…
どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな…
中学受験は小学生の受験なので、どうしても「やらされる」面が少なくありません。 やらされると、なかなか前に進まない。勉強するはずの時間がゲームの時間になったり、youtubeの時間になったりしがちです。 しかし一方で受験後…
子どもたちが受験勉強を続けていくと、だんだんいろいろなことがわかり、いろいろなことができるようになってくるわけですが、一方で相変わらずわからない、とかできない、ということも増えてきます。 で、最後、こういうところをどうつ…
学校別バインダーに取り組んでいる子の蜘蛛の巣グラフは問題をクリアするごとに変わってきます。 「あれ、平面図形の標準がグリーンに変わってきたねえ」 というと、やはり子どもたちはうれしそうです。実際にグラフが変わってきて、自…
フリーダムの6年生は5年生からの動画授業、システム学習をすべて使うことができます。 システム学習は、ある時期だけしか見られないところもありますが、フリーダムは全部見られるようにしています。 それはやはり振り返りが大事だと…
この時期から過去問をやらせてみて思うことでいえば、やはり結構できるようになっている、ということです。 合格点にたどり着くまでの課題というのが割とはっきり見えてくる。例えばある子は、2倍の時間をかければ、合格点にたどり着く…
元々中学受験の範囲は学校で言えば中学2年程度までには及んでいます。 本来中学受験であれば、小学校で習ったことで勝負できればいいわけですが、それだとなかなか差がつかないので、小学生でも分かる、という範囲になっている。小学生…
いろいろな競技をやっている子どもたちも少なくないでしょう。またスポーツばかりではなく、音楽や芸能などいろいろな習い事をやっている子どもたちもいます。 しかし、近年中学受験の塾が早く始まるので、スポーツや習い事を早くにやめ…