さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。 中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。 だから、2年間で特化した勉強をす…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。 中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。 だから、2年間で特化した勉強をす…
夏の講習で毎日質問できるスケジュールにした子がいます。 これは非常に良い取り方だと思っています。 1日勉強して、わからないところを先生に聞く。 4教科対応しているので、4教科全部聞けるのもメリット。 システムで勉強するの…
中学生や高校生のようにはいきません。 親の受験記憶というのは、大学受験が一番近いから、何となく意識がすり替わってしまっていて、そのくらいのことはできないと、と思いがちなのですが、やはり小学生。 体力にも限界があります。 …
子どもたちだって同じことなのです。 で、せっかく親がリモートならば、子どもたちと机を並べるのも決して悪くはない。 WEBワークスは、別にヘッドフォンをかければ、動画も観られるし、問題を解くことも、解説を聞くこともできる。…
子どものことだから、つい心配するのが親の常なのですが、しかし、結構子どもたちは自分でいろいろなことをやれるようになっている。 だから自分でご飯の用意をすることも、部屋の掃除をすることも、充分にできる。 で、してあげられな…
中学に行けば、自分で勉強しなければいけないことが増えます。 中間、期末試験の対策はしっかりやらないといけないし、それぞれの学校、教科はそれぞれの進み方があるので、塾と合うわけではない。 だから、自分で勉強する力を問われる…
と、聞かれれば、もちろん、できると答えます。 というか、今までいろいろな例があって、実際に組み分けでクラス落ちしてしまったので、もうそこからは塾には行かず、個別指導だけで合格した、とか。 あるいは、最初から塾には行かず、…
最近、大学受験で教えない塾というのが出てきています。
入れる学校には限界があります。 上位校はまず、本人が勉強していないとなかなか合格しない。 逆に言えば、本人が自分で勉強するのであれば、勉強する内容を自由にしていった方が、さらにできるようになるのです。 例えば志望校の過去…
親に聞いてらっしゃい、と言われるのではなく、自分で質問する子は間違いなくできるようになります。 というのも、何がわからないのか、明確になっている。 そして、わかりたいと思っているから、質問する。 なので、質問することで問…