WEBワークスは、中学受験の準備をワンストップでまとめています。 これに過去問を加えれば、あと特にない。 漢字も計算も中に入っているし、知識の暗記も全部チェックできるようになっているし、時事問題も毎年更新されます。 で、…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
WEBワークスは、中学受験の準備をワンストップでまとめています。 これに過去問を加えれば、あと特にない。 漢字も計算も中に入っているし、知識の暗記も全部チェックできるようになっているし、時事問題も毎年更新されます。 で、…
ゴールデンウィークは、塾のカリキュラムがない1週間であることが多いので、ここは自由に遊んだり、勉強できます。 だから、ひとつテーマを決めて掘り下げても良いかもしれない。 例えば理科では電機や水溶液。 算数では速さや平面図…
シンガポールですね。 教材のやりとりだけなら、ロンドンというのはありますが、しかし、やはり時差の関係で直接教えるのは無理です。 その他、バンコクは日本人も多いし、日本人学校の生徒も多いので、やっはり中学受験をする子が結構…
これはオンラインでもなかなか難しいことではあるのです。 壁は時差。 例えばロンドンで考えると、9時間時差がありますから、現地で17時はこちらの時間では26時。つまり午前2時。 ニューヨークはサマータイム中で13時間の時差…
知識がなければ、考えられない、という面は間違いなくあります。 例えば回転体の問題を解くに当たって、円錐の側面積を出す公式はやはり知識として持っておかないといけない。だから覚えるしかありません。 秒速と時速の関係についても…
今日はここまでやれば終わり。 今週はここまでやれば終了。 終わりを設定していますか? 子どもたちは終わりが設定されていれば、ちゃんとがんばります。 しかし、早く終わっても次が出てくる、と疑っていれば、そうがんばらない。 …
宿題や課題に追われると、とにかく「終わらせないと」という感覚が強くなります。 そうすると、まずできるようにならない。 なぜか? わかることが少ないからです。 本来はわかることを積み重ねないといけない。終わらなくてもよいか…
2月に大手塾から社中に変わった子が、4月の摸擬試験で算数の偏差値が10ポイント上がりました。 まあ、いろいろ理由はあるのだけれど、元々ちゃんと勉強する子なのです。 ただ、大手にいたときは、オーバーフローというか、もうやら…
それぞれに課題を認識した春期講習でした。 6年生はとくに、途中志望校の過去問を挟んだので、できたり、できなかったりの中で何をやらなければいけないか、という課題をしっかり認識できてきています。 今までは、目前に置かれた課題…
塾をやめて、この春から社中のメンバーになった女の子がいます。 まあ、よく勉強する。でも、塾でも勉強していたんだとか。 「でも、終わらないもん」と言っていました。だからできるようにはならなかった。成績も上がらなかったのです…