どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな…
中学受験の内容は小学校で学ぶ内容と大きくかけ離れています。 これは、中学受験の問題が「小学校で習った」ではなく「小学生でもできる」という視点で作られるからです。そもそもやさしい問題を出したら、みんなできるから、入学試験に…
子どもたちが学校を終えて勉強しやすい18時~20時という時間を時差で考えてみると、以下のようになりました。 シンガポール 時差1時間 日本時間 19時~21時 バンコク 時差2時間 日本時間 20時~22時 ドバ…
海外に在住する子どもたちの中学受験は、最初とにかく受験参考書と問題集を持って行く、ということからスタートしました。 いつ帰ってくるかはわからないが、とにかく受ける準備をしたい、ということで、学校の方も少しずつではあるが、…
海外在留の場合、インターナショナルスクールに進んで、海外の大学を受けるか、日本に帰ってきて、日本の大学を受けるか、というのはちょっと悩みどころではあります。 ただ、駐在の場合はやはり両親が日本に帰ることが前提なので、子ど…
中学受験準備ができるのがオンラインの強みです。 近年、子どもたちの負担が増すばかりですが、実際にそんなに大変なことをしなくても、多くの学校は合格できる。 一部の学校は、難しいところをやらなければいけないところはあるけれど…
やはり勉強が進むと、過去問も解けるようになってきます。 夏休みに進めている過去問の進みが良いので、聞いてみると 「結構、慣れてきました!」 という返事。 なるほど、どういう感じの問題で、この辺が難しく、ここは逆にちゃんと…
WEBワークスは夏期講習で回期が決まっていますが、それは、子どもたちが自由に進んで良いことになっています。 この日はこの回ね、と決まっていない。全部セットされているので、自在にできる。 だから夏期講習をどんどん自分で進ん…
算数の宿題で解答を写す、という手に出ている子がいます。 算数ばかりではなく、他の教科でも答えがわかっていれば、写す。 だから、それでは力がつきません。 が、しかし、時間を創るという意味では正解だったりする。 「だって過去…
現在は共働き家庭が70%。したがって、子どもたちが1人でいる時間も長いのですが、しかし、それを1人で置いていてはいけない、というので、塾に通わせる。 で、塾の方は、やることがなくなってはいけないので、たくさんの課題を出す…