普段の授業でもそうですが、夏休みになると夏期講習は毎日ある。 しかも4教科、すべて揃っていたりするので、その分の復習や宿題が毎日出される。 だから、計画なんて立てられない。終わるので必死・・・。 という話をたまに聞きます…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
普段の授業でもそうですが、夏休みになると夏期講習は毎日ある。 しかも4教科、すべて揃っていたりするので、その分の復習や宿題が毎日出される。 だから、計画なんて立てられない。終わるので必死・・・。 という話をたまに聞きます…
オンラインで完結する、と言っても、個別指導は受けないといけないのでしょう?と思われているかもしれませんが、そんなことはありません。 基本的に、システムで勉強して、過去問や知識のまとめ、時事問題などをやれば、一通りの準備は…
塾を止めて社中でがんばっている子が、こんなことを言ってました。 「解説読めばわかるから、この年は質問はありません。」 あ、そうですか。 しかし、イイですよね。ちゃんとわかるようになっている、というか自分の勉強の仕方が板に…
WEBワークスには,知識のまとめ、がついています。 この知識のまとめは、理科社会の基本的な知識を網羅して作られていますが、とにかくWEBでやるので、クイズ形式で、答え合わせがすぐできる。 タブレットでも、スマホでもやれま…
近年、子どもたちの負担はどんどん増えています。 ひとつには、通塾日数や塾の拘束時間が長くなったこと。 これはやはり共働き率と関係があります。現在75%が共働きという環境の中で、子どもを1人で家に置いておくよりは、塾に行っ…
いよいよ過去問を4教科進めるタイミングになってきました。 今まで算数と国語を先行させてきましたが、ここから算国は時間を計ってやるステージへ。 理科社会はじっくり取り組むステージへとなっていきます。 理科社会は初見であれば…
さすがに何を勉強すればよいか、自分で決められる小学生は少ないでしょう。 しかし、これをやると決めてから、それを自分でどんどん進められる子は多いものです。 だから、自走は理想ではなく、現実的にやらなければいけないこと。 自…
と思いたくなるほど、暑いですねえ。 ホント、これが9月末まで続くかと思うと、ちょっと憂鬱です。 この温暖化で、日本の季節が二シーズン制になっているわけで、秋と春がない状況になりそうな感じ。 だから暑い時期が長いので、その…
さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。 中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。 だから、2年間で特化した勉強をす…
夏の講習で毎日質問できるスケジュールにした子がいます。 これは非常に良い取り方だと思っています。 1日勉強して、わからないところを先生に聞く。 4教科対応しているので、4教科全部聞けるのもメリット。 システムで勉強するの…