できないのは仕方がない?

塾に入ると、塾のやり方に従って受験準備を進めるのがほとんど、でしょう。

中学受験は小学校の勉強とはかけ離れているため、塾に行かないと何をやればよいのか、わからない、というところは確かにあるのですが、しかし、塾に入った後は塾の言う通りにやらざるを得ないところがあります。

で、結果が出ないのはなぜか?

ということは、あまり考えられていないような気もする。塾についていけないのは、ウチの子ができないからで、仕方がない、みたいな諦めがあるような気がするのですが、実は決してそんなことはないのです。

どうも、この辺、やはりそう信じ込まされているところはあるわけですが、しかし、子どもの個性が違い、子どもの得手不得手も違う以上、同じやり方が一辺倒で通用するわけではありません。

だから、工夫が必要なのです。

別に毎日のように塾に行かなくとも、山のような課題に振り回されなくても、ちゃんと力がつくやり方はある。

しかし、それが「ない」と思われている感じがするのですね。

子どもたちはすべて成長段階だから、ホントは発達段階によってやるべきことを変えないといけないところはあるのですが、塾は全員に同じことをやらせないといけないモデルですから、そういう個別対応はしない。

だからできなくなっている子も少なくないのです。ここはやはり見直すべきところ。

本来つくべき力が時間もお金もかけているのにつかないのはもったいない、と思わないといけません。