大事なのは国語

近年の国語の入試問題はどんどん長くなっています。

もともと出題される文章は、別に小学生を対象にした文章ではありません。だから同じ文章が高校入試や大学入試に使われることもあります。それを小学生で読みこなすためには、それなりの語彙力が必要になるのですが、それは最初からかなり個人差があります。

で、知らない言葉をどうやって覚えていくか。

ここで辞書はあまりあてにならないのです。例えばAということばを引いてBということばを見つけるが、そのBがわからない。で、Bを引いてみるとAと書いてあったりするのです。

これは母国語の辞書としてはよくある話。だから、辞書を引かせようというのはもう少し後のことなのです。

本当は大人が一緒に読んであげて、知らない言葉を横からどんどん教えるのが良い。

子どもは自分で読んで勝手にわかっているつもりになっているから、ある程度聞いてあげるのも大事なこと。

「ここの意味はわかる?」

「この言葉は知ってる?」

そうやって確認していくと、案外わかっていなかったりするものです。でもそこで叱らない。

そしてどんどん意味を教えていく。お父さんなり、お母さんなりの解釈でかまいません。その文章に合わせた意味を考えて教えてあげてください。

子どもはそういう会話から、たくさん言葉を覚える。

小さい時からお父さん、お母さんに言葉を習っているのですから、一番それが頭に入りやすいのです。ここを上手に利用する。

だから塾で文章を読むよりも、家でお父さん、お母さんと文章を読んだ方が子どもはわかります。

やがて文章を読んで言葉を習ったり、お父さん、お母さん以外の大人の人と会話をして言葉を知っていくのですが、しかし低学年のうちは、お父さん、お母さんの言葉が一番効果があります。