近くに中学受験の塾がない、という場合、中学受験をあきらめてしまう場合があるかもしれません。 しかし、今は、いろいろな方法がある。特にインターネットを使って、ZOOMによる個別指導や動画授業、WEB学習システムなどがスター…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
近くに中学受験の塾がない、という場合、中学受験をあきらめてしまう場合があるかもしれません。 しかし、今は、いろいろな方法がある。特にインターネットを使って、ZOOMによる個別指導や動画授業、WEB学習システムなどがスター…
お父さんは自営業で、割と家にいることが多い。 なので、子どもと一緒に勉強して、中学受験を迎えたい。 ということで、通信教育でスタートしました。 4年生、5年生とそれで進み、通塾はなし。 模擬試験は受けたものの、それほど手…
東京・神奈川の私立中学入試会場では、現在朝日小学生新聞の特別号が配布されているだろうと思います。 まあ、この特別号は毎年配布されているようですが、スポンサーの変遷がある。 今年は平岡塾、駿台、鉄緑会でした。 以前は他の中…
ある入試の午後、学校近くのレストランで昼食を取っていたら、明らかに受験生と思しき生徒とご両親が入ってきました。 席について、メニューを見ながら、お母さんと娘は、もう何を食べるか、ということでいろいろ話をしていて、お父さん…
入学後、全然勉強せず、ついていくのがやっと、という生徒もいます。 これは合格して失敗する子の典型。 確かに受験勉強は大変だっただろうが、だからといって勉強が途切れることはないわけで、ちゃんと続けて行かないといけない。 一…
いよいよ明日が、東京・神奈川の入試日になります。 みんな、よくがんばったのです。 だから、明日は力を出し切ってもらいたい。 無事、試験を受けてきてもらいたい。 その上で、いずれにしても結果は出て、4月からは中学生なのです…
実際に受験期間数日で、随分成長を感じることがあります。 子どもたちは落ちたり、受かったり、ということで、いろいろ精神的に感じることは多い。 悔し涙を流すこともあるでしょう。 しかし、またそこから立ち直って、次の試験に挑戦…
試験の結果が帰ってきて、振り返りをするとき、どうしても失敗したところ、ミスをしたところに焦点を合わせがちです。 もちろん改善点を考える、という点ではそれでよいのですが、しかし、直すところばっかりだと子供たちは楽しくない。…
結構、6年生の最後の方になると随分大きい子がいます。 一方で、残念ながらまだ成長途中という子もいる。 したがって、その体力差は結構大きい。 が、小さいからといって、スポーツをやっていた子は、結構体力がある。 ので、最後の…
算数は、解くのが面白いと思えるようになることが一番なのです。 算数の問題を解くのを趣味にしている人もいます。別に子どもが中学受験をする、というわけでもないのですが、ただ面白いと思うから解く。 算数ですから、方程式も使わな…