オンライン塾とかWEB塾とか、呼び方はいろいろですが、基本的に塾に行かずにWEBを使って自宅で勉強するスタイルということができるでしょう。 勉強のやり方としてはオリジナルのカリキュラムや教材を使って、動画受業で勉強するや…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
オンライン塾とかWEB塾とか、呼び方はいろいろですが、基本的に塾に行かずにWEBを使って自宅で勉強するスタイルということができるでしょう。 勉強のやり方としてはオリジナルのカリキュラムや教材を使って、動画受業で勉強するや…
小学6年生と言いながら、4月生まれがいて、3月生まれがいます。 生まれが遅いからと言って成長が遅いわけではないが、ではみんな差がないか、というとそうではない。 大きな子がいて、小さな子がいて、体力がある子がいて、すぐ疲れ…
中学受験は、最近準備を早くから始めるので、志望校の話が比較的後回しにされやすい。 まずは成績が出て、そこから志望校を考えればよい、と思っておられるご家庭が多いと思うのですが、実はこれがあまり効率が良くない。 中学入試はそ…
いくつかの目標をその学年で立てるということから、まずスタートします。 できるようになることを具体的に決めるというのもひとつの方法ですし、総合テストを受けて、その成績を目標にするというのもありでしょう。 ただ毎月、というス…
お父さん、お母さんが子どもと一緒に勉強して、同じ問題を解いていれば、それは何ができて、何ができていないか、すぐわかります。 実際に返ってきたテストを確認してみれば、おのずと「ここができて、ここができていない」ということが…
これから日本は人口が減るので、世界的に人材を求めていく流れになっていく、と少なくとも世界企業の経営者のみなさんはそう考えています。 そういう考えをしていかないと、やがて企業は滅んでしまう、と思っているからです。 では世界…
各塾進み方はいろいろです。 元より子どもたちのスタートもいろいろあって、例えば2年生の3月からスタートするという塾も出てきましたが、しかし、本当にそれが必要かいえばそうではないというのはずっとお話をしていることなので…。…
子どもたちがやっている習い事やスポーツはいろいろあります。 それぞれきっかけがあって始めて、練習し、だんだん面白くなってきていることも多いでしょう。またできることが増えて、本人の自信につながっていることもあるかと思うので…
BASIC算数はフリーダムのカリキュラムに入る前の算数基礎練習をWEBワークスで勉強するコースです。 フリーダムは負担を軽減するために、2年間の受験勉強を推奨しています。 これは変わりません。 すべての子どもたちが飛び級…
テストを早めに始めてしまうと、どうしても子どもたちは急ぎます。 時間が間に合わないといけないから、というのがまず頭に起こる。 だから6年生になって指導を頼まれたときに、試験で式を書かない子が結構多いのです。 で、ミスをす…