どこの塾でもカリキュラムを作るわけですが、しかし、その順番というのはそう変わるわけではありません。 例えば理科でいえば、どうしても生物や地学の分野が先に来る。 算数で比と割合を習ってからでないと、物理や化学のようないわゆ…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
どこの塾でもカリキュラムを作るわけですが、しかし、その順番というのはそう変わるわけではありません。 例えば理科でいえば、どうしても生物や地学の分野が先に来る。 算数で比と割合を習ってからでないと、物理や化学のようないわゆ…
中学受験は、小学生のする受験です。 ですから、中学生や高校生の受験とは状況がまったく違います。 いろいろなことを、本人だけで判断するのが難しい。だからお父さん、お母さんが決めるということもある程度はあるでしょう。 一方で…
近年の国語の入試問題はどんどん長くなっています。 もともと出題される文章は、別に小学生を対象にした文章ではありません。だから同じ文章が高校入試や大学入試に使われることもあります。それを小学生で読みこなすためには、それなり…
例えば国語の読解力をつけるために、お父さん、お母さんと一緒に本を読む、は当然良い試みです。 また計算力をつけるというので、計算ドリルをやったり、そういう計算塾に通う子も多いでしょう。 あるいは受験テキストを先に買って、少…
WEBワークスは子どもがやる気を持って取り組めば、すべての範囲を勉強することができるので、どんどん勉強を進めていくことができます。 受験に必要なものはすべてワンストップで勉強できるようになっていますが、なかなか自分で勉強…
塾を始めるとき、集合塾の場合は授業時間が決まっています。 例えば月曜日、水曜日、金曜日の5時~9時まで、とか。 本人の時間もそうですが、これに家族も合わせなければいけないところがある。例えば食事。どうしても夜9時まで塾に…
元々中学受験の範囲は学校で言えば中学2年程度までには及んでいます。 本来中学受験であれば、小学校で習ったことで勝負できればいいわけですが、それだとなかなか差がつかないので、小学生でも分かる、という範囲になっている。小学生…
オンライン塾とはWEBで勉強するシステムのことです。 すでにこれまでWEBを利用した教育機関は多く、またコロナ禍でオンラインのライブ授業を視聴したみなさんも多いでしょうが、オンライン塾の場合、動画授業、WEB問題集がセッ…