子どもたちがやっている習い事やスポーツはいろいろあります。 それぞれきっかけがあって始めて、練習し、だんだん面白くなってきていることも多いでしょう。またできることが増えて、本人の自信につながっていることもあるかと思うので…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
子どもたちがやっている習い事やスポーツはいろいろあります。 それぞれきっかけがあって始めて、練習し、だんだん面白くなってきていることも多いでしょう。またできることが増えて、本人の自信につながっていることもあるかと思うので…
最近は多くの中学校が4教科受験をしていますが、しかし、低学年からのスタートはまず算数と国語でよいと思います。 国語はとても大事だという話をしました。これはどの教科にも通じるし、直前にがんばっても点数が伸びるものではあまり…
BASIC算数はフリーダムのカリキュラムに入る前の算数基礎練習をWEBワークスで勉強するコースです。 フリーダムは負担を軽減するために、2年間の受験勉強を推奨しています。 これは変わりません。 すべての子どもたちが飛び級…
テストを早めに始めてしまうと、どうしても子どもたちは急ぎます。 時間が間に合わないといけないから、というのがまず頭に起こる。 だから6年生になって指導を頼まれたときに、試験で式を書かない子が結構多いのです。 で、ミスをす…
どこの塾でもカリキュラムを作るわけですが、しかし、その順番というのはそう変わるわけではありません。 例えば理科でいえば、どうしても生物や地学の分野が先に来る。 算数で比と割合を習ってからでないと、物理や化学のようないわゆ…
中学受験は、小学生のする受験です。 ですから、中学生や高校生の受験とは状況がまったく違います。 いろいろなことを、本人だけで判断するのが難しい。だからお父さん、お母さんが決めるということもある程度はあるでしょう。 一方で…
例えば、一緒に国語の問題を解いたとしましょう。 お父さんは〇だったが、本人は×だった問題。 なぜアだと思ったの? とお父さんが聞くと、それだけでたくさんのお話が聞けるでしょう。 だってね、と子どもはいろいろ話をしたいので…
一番最初に子どもたちに感じてもらわないといけないのは、「勉強は楽しい」ということです。 勉強が楽しいものであれば、子どもたちは積極的にそれに向かってくれるでしょう。 しかし、最初から競争だの、テストだのあれば、そうはなら…
例えば国語の読解力をつけるために、お父さん、お母さんと一緒に本を読む、は当然良い試みです。 また計算力をつけるというので、計算ドリルをやったり、そういう計算塾に通う子も多いでしょう。 あるいは受験テキストを先に買って、少…
親は子どもが小さいときにいろいろなことを教えます。 生きていくために、生活するために、命を守るために、いろいろ教えておかないといけないことがある。 それは小学生の間はたぶんずっと続くべきもので、もちろん高学年になればいろ…