メールマガジン「中学受験 田中貴.com通信」のご案内

平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行しています。
毎月2回、12日と26日にお送りするメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。
2025年2月より、メールマガジンがhtml化されます。
お父さん、お母さんの悩みをいかに解決していくか、その方法を田中貴がお話します。

ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。

田中貴.com通信登録フォーム


なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。

登録解除フォームはこちらから

田中 貴(たなかたかし)
東京教育大付属駒場中・高を経て、慶応義塾大学経済学部卒業。元修学社(学習指導会)社長。退任後複数の塾のプロデュースを担当。
フリーダムオンライン 主宰。

オンライン家庭教師は、上手に利用するべき

WEBワークスは自分で勉強するために作られています。

だから、自分の時間、自分のペースに合わせてやれば良い。それを先生と一緒にやるのは、ある意味時間の無駄。

先生も、子どもたちが問題を解いていたり、動画を観る時間は暇といえば暇なので、ただ、監視しているようなものになる。

ですから、やはりオンライン家庭教師はもう少し違う使い方をした方が良い、のです。

わからない問題を先生に聞くとか、過去問の添削指導をしてもらうとか。

先生と一緒に勉強しなければいけない、という発想はやめて、なるべく自分で勉強するようにする。

そうすると経済的なコストもさらに下がるし、自分の時間をさらに自由に使えます。

WEBワークスの季節講習

5年生は1年分、6年生は2年分、のコース内容がすべて公開されています。

時間がくると見えなくなる、ことはありません。全部使える。

だから、春期講習を先にやるということも可能ですが、あとでやる、ということも可能です。

例えば家族旅行をする。

でタブレットを持っていけば、もちろん、勉強ができる。もちろんタブレットを持っていかないで、返ってからやる、でも良いでしょう。

だから時間の自由が利くのです。オンライン家庭教師も希望の時間が決まりますが、しかし、これも自在に決められる。習い事とも合わせやすいでしょう。

チームの練習はチームでやる必要がありますが、受験勉強はパーソナルなものですから、自分だけで完結できるので、時間を上手につ買ってもらえれば良いと思います。

海外から受験する

時差の関係で、オンライン家庭教示の方は、できる地域が限られますが、WEBワークスの方は
お住まいの地域にか関わらず、勉強していただけるので、海外から帰国子女枠を利用して受験
する方法も、変わって来ました。

時間の自由、場所の自由、ペースの自由のあるオンライン塾だからこその、メリットは塾がない
地域でも、中学受験準備ができるので、受験チャンスが広がっています。

帰国子女の受験は、学校によって、その形式は色々ですが、自分がこれまで勉強して来た内容を
フルに活かすことができるチャンスのある学校も少なくありません。

これは海外ばかりではなく、国内でも同じことが言えるので、中学受験を挑戦したいご家庭には
ぜひオンライン塾でそのチャンスを広げてほしいと思います。

計算は間違えない

計算はミスがでます。出やすいと言っても良いかもしれない。

分数小数混合算を20問も解かされたら、頭が痛くなる。大人だってミスがでます。

だから、計算はミスするものだ、と考えて取り組まないといけない。

間違わないためにちゃんと式や筆算を書く。

そしてそれを確かめる。確認すれば良いのです。それでも間違えるときはあるが、ぐっとミスは減ります。

たくさんやるより、間違わない工夫の練習をしましょう。

自分で勉強する時間が最も重要

家庭教師の先生が毎日、ずっと子どものそばにいる、というようなことはまあ、一般的にはありえない。

塾の授業に毎日出る、とすると、どこで自分の勉強をするのか?ということが問題になるのです。

覚えるべきものを覚えないといけないし、練習しないといけないものは練習しないといけない。

できなかった問題を復習するのも大切な時間です。だから、自分でやる勉強をいかに充実させるか、効率を上げるか、ということが一番の課題になる。

ところが教わることばかりに重点が行ってしまうと、自分でやる時間がどんどん減るので、効率もどんどん悪くなるのです。

自分で勉強する時間が最も重要で、これを充実させることが成績アップには欠かせない。だからそこをやりやすくすることが大事なのです。

やると決めたことはちゃんと終わらせる習慣

それはあくまで、やれる余裕が充分あるという前提ですが。

それでも終わっていない、ということはあります。つい、テレビを見ていた。げーむをやっていた。友だちと遊んでいた。

まあ、いろいろな理由はあるのですが、とにかく決めたことは終わらせないといけない。

たとえ眠くても。です。

なぜ早くやらないの、仕方がない、もう寝なさい、はダメ。

ニコニコわらって、そうじゃあ、これからがんばってね。お母さん先に寝るから。これが○。

言葉は厳しくなくて良いのです。でもちゃんと終わらせることが大事。

そうすると、早くやろうという気になるモノです。

やらなくて済んでしまうのが一番良くない。まあ、眠くてそのまま机で寝ていたということがあるかもしれないが、まあ、それでもやろうとしていたことが大事なのです。

どんどん進んでます!

今日の授業で質問されたのは、春期講習の問題でした、

「え、もう春期講習やってるの?」

「はい、どんどん進んでます!」

別に制限することはありません。講習でやることなんか、山ほどある。しかし、それだけ本人が乗って勉強しているのだから、そのまま進んでもらいましょう。

こういうところが、オンライン塾の良いところなのですから。

遅くなってもいいから式を書く

式を書く、というのは、間違いなく確実性を上げます。

しかし、まあ、最後の最後まで書かない、と言う子も多い。

だからできない、と思うのですが、でもだいたいにおいては面倒だと思っていることが多いもの。

遅くなっても構わないから、ちゃんと式を書く子にしていきましょう。

そうすると、最後の最後で、良い結果が出てきますから。

生き物を育てる

小さいうちから生き物を育てる経験をさせることは大事です。

別にペットでなくても良いのです。昆虫でも植物でも良い。

何が良いかと言うと、観察眼も育つし、やはりいろいろと目配りができるようになる。

生物の命がかかっているわけですから、まあ失敗もあるでしょうが、それも大事な経験。

まずは植物を育てるところから始めると良いのではないでしょうか?

果物とかも、いいかもしれませんね。

自分で起きる子

お父さん、お母さんにまだ起こされるというのは、4年生になったら、そろそろ卒業したいですね。

自分でアラームをかけて寝る。アレクサが起こしてくれるでも良いですが、これは自分で起きようという気持ちの表れなので、お父さん、お母さんに起こされるのとは次元が違います。

で、自分で起きる子というのは、自分の時間を自分で管理できる子になる、ということなのです。

朝から自分の時間をコントロールして、やりたいことをやる、(寝たいので寝るというのはダメです。)というので、朝起きられるようになると、それはそれで大きな成長につながります。

さて、どうやって自分で起きたいと思うようになるか?

ちょっと工夫してみると良いのではないでしょうか?