子どものことだから、つい心配するのが親の常なのですが、しかし、結構子どもたちは自分でいろいろなことをやれるようになっている。 だから自分でご飯の用意をすることも、部屋の掃除をすることも、充分にできる。 で、してあげられな…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
子どものことだから、つい心配するのが親の常なのですが、しかし、結構子どもたちは自分でいろいろなことをやれるようになっている。 だから自分でご飯の用意をすることも、部屋の掃除をすることも、充分にできる。 で、してあげられな…
中学に行けば、自分で勉強しなければいけないことが増えます。 中間、期末試験の対策はしっかりやらないといけないし、それぞれの学校、教科はそれぞれの進み方があるので、塾と合うわけではない。 だから、自分で勉強する力を問われる…
と、聞かれれば、もちろん、できると答えます。 というか、今までいろいろな例があって、実際に組み分けでクラス落ちしてしまったので、もうそこからは塾には行かず、個別指導だけで合格した、とか。 あるいは、最初から塾には行かず、…
最近、大学受験で教えない塾というのが出てきています。
入れる学校には限界があります。 上位校はまず、本人が勉強していないとなかなか合格しない。 逆に言えば、本人が自分で勉強するのであれば、勉強する内容を自由にしていった方が、さらにできるようになるのです。 例えば志望校の過去…
親に聞いてらっしゃい、と言われるのではなく、自分で質問する子は間違いなくできるようになります。 というのも、何がわからないのか、明確になっている。 そして、わかりたいと思っているから、質問する。 なので、質問することで問…
立体の切断は、子どもたちにとってなかなかイメージがつかめないテーマでしょう。 たとえば、こんな問題。 1辺12㎝の立方体があります。PとQは各辺の中点です。この立方体を点PQRを通る平面で切るとき、頂点Aを含む立体の体積…
ウチの子、勉強しないんです、という相談は割と昔から受けているのですが、ここのところで言えば、やはり多くなったように思います。 でも、これには原因がある。 つまり塾が多いから、なんです。 他の時間がとれない。遊びに行けない…
小学生は、いろいろやりたいことが多いはずなのです。 サッカーの試合を見れば、サッカーをやりたくなるかもしれない。 スケートボードを見れば、自分もやってみたいと思うかもしれない。 そして、実際にそうやってがんばった子が代表…
ここ10年ぐらいの動きで見ると、中学受験は子どもの負担が増えるばかりです。 通塾年齢が低年齢化したり、通塾日が増えたり。 少子化の中でこれだけ、大変になっているのは、上位校が狭き門ということだからでしょうが、しかし、まあ…