最近は働くお母さんが増えました。 ある統計によると4人に3人は働く母である、ということなので、これは大分事情が変わってきています。 で、中学受験をするご家庭は、やや専業主婦率が高いかもしれませんが、それでもかなりのお母さ…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
最近は働くお母さんが増えました。 ある統計によると4人に3人は働く母である、ということなので、これは大分事情が変わってきています。 で、中学受験をするご家庭は、やや専業主婦率が高いかもしれませんが、それでもかなりのお母さ…
中学受験のモチベーションはやはり学校でしょう。 この学校で、この制服を着て、この部活に入り、こういう活躍をする。 そういう具体的なイメージがあればあるほど、モチベーションは高まります。 ただ、それは人から与えられるもので…
子どもたちにとって、ゲームで遊ぶのはとても魅力的です。 目の前にあれば、すぐに手が伸びるものだと思ってください。見ただけでやりたい、と思うのです。 しかし、テキストを見てもやりたい、とは思わない。この違いが本能的なものな…
受験勉強をするためには、運動や習い事は犠牲になっても仕方がない、と考えられていると思います。 たしかにある程度の時間を確保するために、整理はしないといけない。 しかし、子どもたちはいろいろな力を伸ばさないといけないので、…
子どもが約束を守っていない。 あるいはテストで、注意をしていたことができず、ミスを犯した。 まあ、いろいろありますが、いずれにしても叱る、注意することから入ることが多いかと思うのです。 しかし、これは、あまりプラスにはな…
例えば、1日決めた勉強をしっかりやり抜く、ということができれば、勉強は確実に進みます。 しかし、多くの子どもたちの場合、そこが揺らぐことが多い。 テレビも見たい、ゲームもしたい、友だちとも遊びたい。 で、お父さん、お母さ…
本来、子どもたちが自分でやっても良いようなことを、親がやってあげているケースはたくさんあります。 で、親がやる以上、子どもはやらなくて良いわけだから、いつまでたっても出来るようにはならない。 朝、親が起こせば、子どもは自…
自分で勉強し、自分で進んでいる子は、自分が主役ですから、それなりに苦しくてもがんばるところはあります。 しかし、親にやらされている子は苦しいと人のせいにしがち。 「僕がやりたかったわけではない」という気持ちが強いので、当…
受験勉強を始める時期に、子どもたちがどうして受験するのか、その理由をわかっている必要があります。 地域によってはほぼ全員が中学受験をするというところもあるでしょうが、一方でクラスで中学受験をするのが数名、という場合もある…
子どもたちが、「絶対受かる」とか、「ゼッタイできた」と言っているのは、実はあまり根拠がないことが多い。 しかし、この「根拠のない自信」が成長には大事なのです。 土台、何事も根拠のある自信ができるとは限らない。 根拠のある…