どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな…
WEBワークスには,知識のまとめ、がついています。 この知識のまとめは、理科社会の基本的な知識を網羅して作られていますが、とにかくWEBでやるので、クイズ形式で、答え合わせがすぐできる。 タブレットでも、スマホでもやれま…
近年、子どもたちの負担はどんどん増えています。 ひとつには、通塾日数や塾の拘束時間が長くなったこと。 これはやはり共働き率と関係があります。現在75%が共働きという環境の中で、子どもを1人で家に置いておくよりは、塾に行っ…
と思いたくなるほど、暑いですねえ。 ホント、これが9月末まで続くかと思うと、ちょっと憂鬱です。 この温暖化で、日本の季節が二シーズン制になっているわけで、秋と春がない状況になりそうな感じ。 だから暑い時期が長いので、その…
中学生や高校生のようにはいきません。 親の受験記憶というのは、大学受験が一番近いから、何となく意識がすり替わってしまっていて、そのくらいのことはできないと、と思いがちなのですが、やはり小学生。 体力にも限界があります。 …
子どもたちだって同じことなのです。 で、せっかく親がリモートならば、子どもたちと机を並べるのも決して悪くはない。 WEBワークスは、別にヘッドフォンをかければ、動画も観られるし、問題を解くことも、解説を聞くこともできる。…
中学に行けば、自分で勉強しなければいけないことが増えます。 中間、期末試験の対策はしっかりやらないといけないし、それぞれの学校、教科はそれぞれの進み方があるので、塾と合うわけではない。 だから、自分で勉強する力を問われる…
入れる学校には限界があります。 上位校はまず、本人が勉強していないとなかなか合格しない。 逆に言えば、本人が自分で勉強するのであれば、勉強する内容を自由にしていった方が、さらにできるようになるのです。 例えば志望校の過去…
毎週の勉強の計画を立て、その進捗を管理する、というのは大事なステップですが、誰もがやれているわけではありません。 だから、当然、子ども任せになっているところが多いわけで、塾の宿題にしても塾でチェックがなければ、スルーして…
まあ、みんな、勉強しているから、質問が増えてきました。 WEBワークス以外の質問も受け付けているので、例えば摸擬試験のわからない問題だったり、過去問の質問だったりするのですが、これもすべて答えることにしています。 子ども…