子どもたちだって同じことなのです。 で、せっかく親がリモートならば、子どもたちと机を並べるのも決して悪くはない。 WEBワークスは、別にヘッドフォンをかければ、動画も観られるし、問題を解くことも、解説を聞くこともできる。…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
子どもたちだって同じことなのです。 で、せっかく親がリモートならば、子どもたちと机を並べるのも決して悪くはない。 WEBワークスは、別にヘッドフォンをかければ、動画も観られるし、問題を解くことも、解説を聞くこともできる。…
中学に行けば、自分で勉強しなければいけないことが増えます。 中間、期末試験の対策はしっかりやらないといけないし、それぞれの学校、教科はそれぞれの進み方があるので、塾と合うわけではない。 だから、自分で勉強する力を問われる…
入れる学校には限界があります。 上位校はまず、本人が勉強していないとなかなか合格しない。 逆に言えば、本人が自分で勉強するのであれば、勉強する内容を自由にしていった方が、さらにできるようになるのです。 例えば志望校の過去…
毎週の勉強の計画を立て、その進捗を管理する、というのは大事なステップですが、誰もがやれているわけではありません。 だから、当然、子ども任せになっているところが多いわけで、塾の宿題にしても塾でチェックがなければ、スルーして…
まあ、みんな、勉強しているから、質問が増えてきました。 WEBワークス以外の質問も受け付けているので、例えば摸擬試験のわからない問題だったり、過去問の質問だったりするのですが、これもすべて答えることにしています。 子ども…
先生に質問で、もらった質問がちょっとややこしいので、ZOOMで答えました。 質問の答え方はいろいろあって、ちゃっとですぐ答えられるのもあるし、説明を書いてメールで送るのもありますが、ZOOMで答えるのもひとつの選択肢。 …
寮のある学校は、伝統的な手法で管理をする学校が多く、あまり細かな指導をしない、という傾向にあります。 その分、子どもたちの自主性が育まれる仕組みになっているが、今までいろいろやってもらっていた子どもたちにとっては、やらな…
は、これからどんどん増えていくでしょう。 ネットは危険である、というのもその通りなのですが、一方でネットは便利である、というのもその通り。 そして、それをどう使いこなしていくのか、を教えて行くのは大事なことだと思うのです…
ただ、個別にやることを組み立てるので、余蘊なことをやらなくなります。 例えば志望校が決まってくれば、志望校の出題傾向に合わせた勉強をすることが,優先順位の1位。 別にみんなが同じことをやる必要など、ないのです。 みんな同…
ということになりやすいのが5年生。 6年生もそうかもしれません。 だから、計画を立てていないといけないわけですが、問題集をあちこち、というともう違うことをやっていたり、抜けていたりする。 なので、ワンストップでまとめてお…