過去問の勉強が進んでいると思いますが、特に算数についてはこんなやり方もあります。 まず、時間を計って解く。 この時は、難しい問題は避ける。つまり自分が解けそうだ、と思う問題を先行させる。難しい問題は後回しにして、正確にて…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
過去問の勉強が進んでいると思いますが、特に算数についてはこんなやり方もあります。 まず、時間を計って解く。 この時は、難しい問題は避ける。つまり自分が解けそうだ、と思う問題を先行させる。難しい問題は後回しにして、正確にて…
子どもたちが受験勉強を続けていくと、だんだんいろいろなことがわかり、いろいろなことができるようになってくるわけですが、一方で相変わらずわからない、とかできない、ということも増えてきます。 で、最後、こういうところをどうつ…
学校別バインダーに取り組んでいる子の蜘蛛の巣グラフは問題をクリアするごとに変わってきます。 「あれ、平面図形の標準がグリーンに変わってきたねえ」 というと、やはり子どもたちはうれしそうです。実際にグラフが変わってきて、自…
この時期から過去問をやらせてみて思うことでいえば、やはり結構できるようになっている、ということです。 合格点にたどり着くまでの課題というのが割とはっきり見えてくる。例えばある子は、2倍の時間をかければ、合格点にたどり着く…
中学受験準備ができるのがオンラインの強みです。 近年、子どもたちの負担が増すばかりですが、実際にそんなに大変なことをしなくても、多くの学校は合格できる。 一部の学校は、難しいところをやらなければいけないところはあるけれど…
やはり勉強が進むと、過去問も解けるようになってきます。 夏休みに進めている過去問の進みが良いので、聞いてみると 「結構、慣れてきました!」 という返事。 なるほど、どういう感じの問題で、この辺が難しく、ここは逆にちゃんと…
WEBワークスは夏期講習で回期が決まっていますが、それは、子どもたちが自由に進んで良いことになっています。 この日はこの回ね、と決まっていない。全部セットされているので、自在にできる。 だから夏期講習をどんどん自分で進ん…
算数の宿題で解答を写す、という手に出ている子がいます。 算数ばかりではなく、他の教科でも答えがわかっていれば、写す。 だから、それでは力がつきません。 が、しかし、時間を創るという意味では正解だったりする。 「だって過去…
現在は共働き家庭が70%。したがって、子どもたちが1人でいる時間も長いのですが、しかし、それを1人で置いていてはいけない、というので、塾に通わせる。 で、塾の方は、やることがなくなってはいけないので、たくさんの課題を出す…
普段の授業でもそうですが、夏休みになると夏期講習は毎日ある。 しかも4教科、すべて揃っていたりするので、その分の復習や宿題が毎日出される。 だから、計画なんて立てられない。終わるので必死・・・。 という話をたまに聞きます…