さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。 中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。 だから、2年間で特化した勉強をす…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。 中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。 だから、2年間で特化した勉強をす…
夏の講習で毎日質問できるスケジュールにした子がいます。 これは非常に良い取り方だと思っています。 1日勉強して、わからないところを先生に聞く。 4教科対応しているので、4教科全部聞けるのもメリット。 システムで勉強するの…
子どものことだから、つい心配するのが親の常なのですが、しかし、結構子どもたちは自分でいろいろなことをやれるようになっている。 だから自分でご飯の用意をすることも、部屋の掃除をすることも、充分にできる。 で、してあげられな…
最近、大学受験で教えない塾というのが出てきています。
親に聞いてらっしゃい、と言われるのではなく、自分で質問する子は間違いなくできるようになります。 というのも、何がわからないのか、明確になっている。 そして、わかりたいと思っているから、質問する。 なので、質問することで問…
立体の切断は、子どもたちにとってなかなかイメージがつかめないテーマでしょう。 たとえば、こんな問題。 1辺12㎝の立方体があります。PとQは各辺の中点です。この立方体を点PQRを通る平面で切るとき、頂点Aを含む立体の体積…
ウチの子、勉強しないんです、という相談は割と昔から受けているのですが、ここのところで言えば、やはり多くなったように思います。 でも、これには原因がある。 つまり塾が多いから、なんです。 他の時間がとれない。遊びに行けない…
ここ10年ぐらいの動きで見ると、中学受験は子どもの負担が増えるばかりです。 通塾年齢が低年齢化したり、通塾日が増えたり。 少子化の中でこれだけ、大変になっているのは、上位校が狭き門ということだからでしょうが、しかし、まあ…
これから梅雨入りしていきますが、すでに沖縄は最速で梅雨明けをしたそうです。 温暖化が進んでいて、今年の夏も猛暑になる見込み。やはり夏の通塾はそれなりに負担が大きくなります。 以前、大手塾で夏期講習に教室を見て回っていたと…
近年、夏期講習はどの塾もセット販売になりました。 したがって、特にコース別ということはあまりない。単純に~日間、~授業みたいな感じになっているかと思いますが、それで復習や宿題を含めて考えてると、自分の勉強時間がことの他少…