オンラインで完結する、と言っても、個別指導は受けないといけないのでしょう?と思われているかもしれませんが、そんなことはありません。 基本的に、システムで勉強して、過去問や知識のまとめ、時事問題などをやれば、一通りの準備は…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
オンラインで完結する、と言っても、個別指導は受けないといけないのでしょう?と思われているかもしれませんが、そんなことはありません。 基本的に、システムで勉強して、過去問や知識のまとめ、時事問題などをやれば、一通りの準備は…
塾を止めて社中でがんばっている子が、こんなことを言ってました。 「解説読めばわかるから、この年は質問はありません。」 あ、そうですか。 しかし、イイですよね。ちゃんとわかるようになっている、というか自分の勉強の仕方が板に…
いよいよ過去問を4教科進めるタイミングになってきました。 今まで算数と国語を先行させてきましたが、ここから算国は時間を計ってやるステージへ。 理科社会はじっくり取り組むステージへとなっていきます。 理科社会は初見であれば…
さすがに何を勉強すればよいか、自分で決められる小学生は少ないでしょう。 しかし、これをやると決めてから、それを自分でどんどん進められる子は多いものです。 だから、自走は理想ではなく、現実的にやらなければいけないこと。 自…
さすがに5年生、6年生になると、ひとりでできることは多いのです。 中学生になれば、さらにそうですが、それだと高校受験になるので、中学受験でも5年生、6年生ならそれなりにできることが多い。 だから、2年間で特化した勉強をす…
夏の講習で毎日質問できるスケジュールにした子がいます。 これは非常に良い取り方だと思っています。 1日勉強して、わからないところを先生に聞く。 4教科対応しているので、4教科全部聞けるのもメリット。 システムで勉強するの…
子どものことだから、つい心配するのが親の常なのですが、しかし、結構子どもたちは自分でいろいろなことをやれるようになっている。 だから自分でご飯の用意をすることも、部屋の掃除をすることも、充分にできる。 で、してあげられな…
最近、大学受験で教えない塾というのが出てきています。
親に聞いてらっしゃい、と言われるのではなく、自分で質問する子は間違いなくできるようになります。 というのも、何がわからないのか、明確になっている。 そして、わかりたいと思っているから、質問する。 なので、質問することで問…
立体の切断は、子どもたちにとってなかなかイメージがつかめないテーマでしょう。 たとえば、こんな問題。 1辺12㎝の立方体があります。PとQは各辺の中点です。この立方体を点PQRを通る平面で切るとき、頂点Aを含む立体の体積…