と思われるかもしれません。 まあ、塾に簡単に行けるから、そういう発想になるのだと思うのです。 しかし、地方の子の中には、簡単に塾に行けないところもある。しかし、お父さんの転勤でやがて東京に戻ってくる、あるいは、東京の私立…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
と思われるかもしれません。 まあ、塾に簡単に行けるから、そういう発想になるのだと思うのです。 しかし、地方の子の中には、簡単に塾に行けないところもある。しかし、お父さんの転勤でやがて東京に戻ってくる、あるいは、東京の私立…
この時期は勉強時間の半分は算数で良いでしょう。 中学入試は算数が出来る子が有利です。 なぜか? 算数は問題数がある程度限られる。社会のように知っている,知らないだけで決まらない。だから、問題を解くのに時間がかかる。 だか…
集団塾は全員に同じことをさせる、ということは、当然、すべての学校に向いている、ということです。 以前、大手塾の教務部長と話をしたときも、「全ての学校に対応できるようにする方針」と語っていました。まあ、それはその通りだと思…
例えば、滑車の問題は、いろいろなパターンがあって、組み合わせ滑車とか出てくるといろいろ複雑な問題を作ることができる。 理科の先生で好きな人は、ホワイトボード一杯に左から始まって、いろいろな組み合わせ滑車を組み立てて問題を…
本来中学受験の範囲というのは、小学校で習ったこと、ということが理想でしょうが、そんなことを言ったら、みんな簡単になってしまう。 なので、「小学生でもできる」という範囲で問題は考えられるわけですが、これがくせモノで、結局教…
図形の問題は、いろいろパターンはありますが、やはり考えないと出来るようにはならないのです。 なぜこういう面積比になるのか? なぜこういう辺の比が出るのか? そういうことを考えて、納得していくことで、経験値が上がり、理解が…
毎週のカリキュラムが進んでいるので、なかなか他の問題に手がつけられない、という場合もあるでしょう。 で、逆に一応先に進んでいるのだけれど、どうも取りこぼしが多いという場合もある。 そのために作られているのが本科バインダー…
今はたくさんの問題を解かせることが多いので、図は問題の図の中に書き込むことがほとんど、でしょう。 ところが、入試問題は、それだけでは解けないことは結構あるのです。 よく言われるのが影の問題。 ちょっと離れたところに電灯が…
まあ、数字替えの問題は、塾の教材によくあります。 フリーダムも例題と類題があって、例題は先生が動画で解説する。それを見て、じゃあ、解けるかな、と確認するのが類題で、これは自分で勉強できる。 だから、たくさんなければ、良い…
5年生の後半から理科計算がずっと続いているでしょう。 このカリキュラム、もう少しどうにかならないか、と思いつつも、ホントに仕方がないところがあるのです。 どうしても理科計算の問題には比と割合の理解が不可欠で、それがわから…