5年生は穴あき作文でキーワードを捜していく練習を続けてきました。 で、6年生になるといよいよ実践練習に入るわけで、WEBワークスもいろいろな問題を採録して,山口先生が問題の解き方を解説しています。 したがって、文章を読む…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
5年生は穴あき作文でキーワードを捜していく練習を続けてきました。 で、6年生になるといよいよ実践練習に入るわけで、WEBワークスもいろいろな問題を採録して,山口先生が問題の解き方を解説しています。 したがって、文章を読む…
組み分けはつねに4教科で合計点を出すので、全体の準備が間に合わないと、上のクラスには行けない、と考えたご家庭が、塾を止めました。 で、6年生になると、いろいろな塾で摸擬試験はあるし、フリーダムでやればWEBワークスがある…
子どもたちは、第一志望、第二志望ぐらいをグループとして考えて勉強を進めれば良いのですが、親の方は併願校を想定しおくことは大事な準備です。 実際に、いろいろな可能性があるわけで、それを想定しておけば慌てなくても良い。 さら…
志望校を考えるにあたって、割と見過ごされがちなのが、問題との相性です。 例えば、算数は出題傾向が大きくわけると3つに分かれます。 1)すべて答えだけで小問数が20問程度。 2)一部に記述式を加えて小問数15問程度。 3)…
学校別対策をしていくと、やはりその学校を受験する気持ちが固まってきます。 しかし、一方で成績がそこまで上がらない、という場合もあるかもしれません。 直前になっても、まだ合格偏差値を超えない、という場合どうするのか? いろ…
6年生のスタート段階で、第一志望が決まっている、という子はそれほど多くはないかもしれません。 しかし、やはりどこを狙うのか、というのは、はっきりしていた方がいろいろ対策は立てやすい。 あれも、これも、といろいろやらなくて…
理科は、算数で比を習うまで、生物と地学の範囲が続きます。 しかし、いったん理科計算が続くと、これまたずっと理科計算になる。 これは残念ながら仕方がないのです。で、前半に理科の知識部分をやっても、結構忘れる。 だから6年生…
3月から、過去問をスタートさせ、国語からまず始めようというお話をしました。 で、算数は? 私はゴールデンウィーク前後からのスタートが良いかと思っていますが、もちろんそれよりも早くスタートしてもかまいません。 目安としては…
過去問をいつから始めるか、は塾によっていろいろです。 一番多いのは、夏休み後半、一応、復習というカリキュラムが終わってから、ということなのですが、これはひと通り全範囲を勉強することを前提にしています。 しかし、学校によっ…
フリーダムオンラインは、最初の1年間で基礎を固め、2年目に学校別対策をスタートさせ、応用力を鍛えていきます。 中学受験は、それぞれの学校が問題を作る独自入試ですから、出題傾向や形式に大いに違いがあります。 例えば算数で見…