家庭教師の先生が毎日、ずっと子どものそばにいる、というようなことはまあ、一般的にはありえない。 塾の授業に毎日出る、とすると、どこで自分の勉強をするのか?ということが問題になるのです。 覚えるべきものを覚えないといけない…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
家庭教師の先生が毎日、ずっと子どものそばにいる、というようなことはまあ、一般的にはありえない。 塾の授業に毎日出る、とすると、どこで自分の勉強をするのか?ということが問題になるのです。 覚えるべきものを覚えないといけない…
それはあくまで、やれる余裕が充分あるという前提ですが。 それでも終わっていない、ということはあります。つい、テレビを見ていた。げーむをやっていた。友だちと遊んでいた。 まあ、いろいろな理由はあるのですが、とにかく決めたこ…
今日の授業で質問されたのは、春期講習の問題でした、 「え、もう春期講習やってるの?」 「はい、どんどん進んでます!」 別に制限することはありません。講習でやることなんか、山ほどある。しかし、それだけ本人が乗って勉強してい…
式を書く、というのは、間違いなく確実性を上げます。 しかし、まあ、最後の最後まで書かない、と言う子も多い。 だからできない、と思うのですが、でもだいたいにおいては面倒だと思っていることが多いもの。 遅くなっても構わないか…
小さいうちから生き物を育てる経験をさせることは大事です。 別にペットでなくても良いのです。昆虫でも植物でも良い。 何が良いかと言うと、観察眼も育つし、やはりいろいろと目配りができるようになる。 生物の命がかかっているわけ…
お父さん、お母さんにまだ起こされるというのは、4年生になったら、そろそろ卒業したいですね。 自分でアラームをかけて寝る。アレクサが起こしてくれるでも良いですが、これは自分で起きようという気持ちの表れなので、お父さん、お母…
フリーダムのシステムでは、いろいろな教材をプリントアウトする必要があります。 WEB上で解く、というのはやはり無理があるので、プリントアウトして、自分の机の上で解いて、答え合わせをする。 そうなると、プリンターを扱えない…
絵が好きな子がいます。 ノートでも、教科書でも、あるいはテストの余白でも、何か絵を描いている。 あまり感心されない行為のように思われがちですが、いやいや、描きたいという気持ちが強いのです。 いつも、何か描きたいと思ってい…
大手塾から移ってきて1ヶ月。 オーバーフローだった子が、今は落ち着いて勉強に取り組んでいます。 元から意欲はあったのだが、あまりにもやることが多すぎて整理できないでいたのでしょう。 しかもやらなければいけない、という気持…
4・5年生であまり細かい地理の知識を覚える必要はありません。 いや、覚えるのが好きな子はいて、そういう子は社会が好きだから、勉強しなさい、というと社会ばかりやる。だから、社会の点数はいいが、それ以外はボロボロということも…