お父さんが、勉強を教えている、というパパ塾は結構あるのではないかと思います。 塾の先生によっては、親が教えるのを嫌う人もいますが、しかし、それはあまり気にしなくて良い。 子どもは子どもなりに、いろいろ考える力をつけていく…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
塾なし 中学受験 tanakatakashi.net
お父さんが、勉強を教えている、というパパ塾は結構あるのではないかと思います。 塾の先生によっては、親が教えるのを嫌う人もいますが、しかし、それはあまり気にしなくて良い。 子どもは子どもなりに、いろいろ考える力をつけていく…
自分で勉強できる子は、本来、自分でやるペースの方が伸びるのです。 しかし。塾でいろいろ言われているから、案外遠回りをしていることが多い。 もし、ちゃんと自分で勉強できるなら、塾は離れても、大丈夫。 ちゃんと筋道が通ってい…
中学受験は、高校受験と違い、学校が入る要素が少ない。 その分、塾主導になりがちで、少子化の今日、なるべく塾に長くいて欲しいという思惑が見え隠れします。 しかし、実際に、入試に出ている内容を勉強するのは小学校5・6年の2年…
WEB学習システムというのは、教科書と問題集がすべてデジタル化されている、というものです。 テキストは文字で書かれているばかりではなく、静止画や動画もあるから、いろいろな形で見ることができる。 実際に理科などを教えている…
小学校低学年から英語を始めている子どもたちは少なくありません。 確かにどう考えても、英語ができると将来役に立つ、というのはわかりきっているし、大学受験でも確実に有利になる。 一方、低学年から中学受験塾に入れて、計算をやる…
決めたスケジュールや、やることはしっかり守る、という子がいます。 もちろん、全部が全部できないときはあるのだけれど、それでも調整して、いろいろがんばる。 一方、全く形にならない子もいます。 こういう子は興味がいろいろ散っ…
少子化にともない、いろいろな学校が閉鎖されています。 例えば予備校。 今は本当に浪人の数が減ってしまい、予備校は本当に少なくなってしまいました。 さらに女子大、短大。 4年生の総合大学への枠が空いたので、女子大や短大に行…
通信教育とか、添削答案の締め切り、というのがありますね。 一応、締め切りがあって、それに間に合わないと、添削してもらえない、というところもあるようですが、しかし・・・。 締め切りって、守れる子もいれば、守れない子もいる。…
算数ができるようになるには、よく考えることです。 しかし、たくさんの問題を与えられていると、そんな悠長なことは言ってられない。 どんどん、やる。しかし、やり方がわからなければ、とにかく答えを書く、だけになりがち。ここで生…
思いきり、たくさんの時間が手に入ります。 へえ。こんなに取られていたんだ。と思うぐらい。 で、それをどう変えていくか、これは結構、知恵が必要です。 でも、プロと相談していけば良いだけの話。 自分で何でもかんでもきめる必要…