小学校でタブレットやPCを使う時間が増えてきました。 学校ではいち早く、全員にタブレットやPCが配られて、使いこなしている。 土台、今の子どもたちはやがてキーボードも使いこなせるようになるだろうし、いろいろな入力方法も用…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
小学校でタブレットやPCを使う時間が増えてきました。 学校ではいち早く、全員にタブレットやPCが配られて、使いこなしている。 土台、今の子どもたちはやがてキーボードも使いこなせるようになるだろうし、いろいろな入力方法も用…
わからない、ということは勉強をしていてよくあることです。 これを解決するには、いろいろ本を調べたり、先生に聞いてみたり、と解決方法はありますが、一番大事な解決方法は自分で考えること。 例えば算数の問題を考えていて、まだ解…
国語は、できれば本当に力になります。 まず試験の成績が安定する。さらに、他教科でも問題文の読み違いが少なくなるので、正確に問題が解ける。全教科に貢献するのです。 で、国語の勉強はやはり読解問題を解くことになるわけですが、…
なにごとにつけて遅い子、というのはいるものです。 支度が遅い。ご飯を食べるのが遅い。勉強するのが遅い。まあ、遅くてもちゃんと出来れば良いではないか、と考えがちなのですが、しかし入試に関して言えば、遅いのは欠点になる。 試…
中学入試の範囲はとんどん拡大します。 学校が塾ではやらない問題を出そうとし、それを塾がカバーするから、どんどん広がる。 しかし、それはほんの一部の学校にすぎず、多くの学校ではある程度出題される内容は絞られているのです。 …
志望校選びでまず考えないといけないのはスクールカラ-です。 受験校、付属校、共学校、男子/女子校、といろいろ区分はありますが、スクールカラーについても大きく分けると2つあります。 ひとつは管理型。学校が成績管理や生活管理…