6年生の秋に入ると、当然のことながら個別の対策が必要になります。 元々受験勉強はパーソナルなもので、目標も、課題もそれぞれが違うので、それぞれが対策をしないといけない。 だから本来は自分の学習が中心になるべきで、別に塾に…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
6年生の秋に入ると、当然のことながら個別の対策が必要になります。 元々受験勉強はパーソナルなもので、目標も、課題もそれぞれが違うので、それぞれが対策をしないといけない。 だから本来は自分の学習が中心になるべきで、別に塾に…
塾に行くと、いろいろ課題が出ます。 まあ、それは塾としては当然そうなのですが、そろそろ、自分の課題に向き合いたいと思っている6年生も少なくない。 まだ習っていないカリキュラムがあるときは、多少課題があってもいいのですが、…
平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行します。 このメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。→見本 ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。 …
これから先、子どもたちを待つ未来はいろいろな変化があるでしょう。 今までの固定的なライフプランが全く違う形に変わってしまうかもしれません。 だからこうでなければいけない、と考えるよりも、柔軟に対応できる力を持っていないと…
受験勉強の方法はいろいろあります。 一般的に考えれば、塾に通い、試験を受け、競争する、という流れに乗ることが多いでしょうが、実はこれは受け身であることが多い。 つまり競争の否応なく追い込まれるというところがあるので、子ど…
小学校でタブレットやPCを使う時間が増えてきました。 学校ではいち早く、全員にタブレットやPCが配られて、使いこなしている。 土台、今の子どもたちはやがてキーボードも使いこなせるようになるだろうし、いろいろな入力方法も用…
わからない、ということは勉強をしていてよくあることです。 これを解決するには、いろいろ本を調べたり、先生に聞いてみたり、と解決方法はありますが、一番大事な解決方法は自分で考えること。 例えば算数の問題を考えていて、まだ解…
国語は、できれば本当に力になります。 まず試験の成績が安定する。さらに、他教科でも問題文の読み違いが少なくなるので、正確に問題が解ける。全教科に貢献するのです。 で、国語の勉強はやはり読解問題を解くことになるわけですが、…
なにごとにつけて遅い子、というのはいるものです。 支度が遅い。ご飯を食べるのが遅い。勉強するのが遅い。まあ、遅くてもちゃんと出来れば良いではないか、と考えがちなのですが、しかし入試に関して言えば、遅いのは欠点になる。 試…
中学入試の範囲はとんどん拡大します。 学校が塾ではやらない問題を出そうとし、それを塾がカバーするから、どんどん広がる。 しかし、それはほんの一部の学校にすぎず、多くの学校ではある程度出題される内容は絞られているのです。 …