高校受験や大学受験の場合は、学校も受験指導の中に関わってくることが多くなりますが、中学受験はほぼ0と言って良いでしょう。 したがって、受験準備が塾主導になりやすい。 だから、今は中学受験準備は2年生の3月から、という話に…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
高校受験や大学受験の場合は、学校も受験指導の中に関わってくることが多くなりますが、中学受験はほぼ0と言って良いでしょう。 したがって、受験準備が塾主導になりやすい。 だから、今は中学受験準備は2年生の3月から、という話に…
塾を始めるとき、集合塾の場合は授業時間が決まっています。 例えば月曜日、水曜日、金曜日の5時~9時まで、とか。 本人の時間もそうですが、これに家族も合わせなければいけないところがある。例えば食事。どうしても夜9時まで塾に…
フリーダムの授業は、1週間に5授業、算数2授業、国語理科社会1授業になっています。算数はテキストが2種類あり、メインテキストと演習テキストがあります。また漢字のプリントが国語には別についています。 各科目ともテキストが用…
元々中学受験の範囲は学校で言えば中学2年程度までには及んでいます。 本来中学受験であれば、小学校で習ったことで勝負できればいいわけですが、それだとなかなか差がつかないので、小学生でも分かる、という範囲になっている。小学生…
受験が過熱すると、どうしても習い事をやめなければいけない、という気持ちが出てきます。 実際に週2日とか3日とか塾に通うようになれば、サッカーの練習にはいけないし、日曜日の試合もままならない。じゃ、ここでやめようか、という…
子どもたちに、いろいろ言いたいことはあるでしょう。 ただ、それが親のフラストレーションの解消になってしまうと、まず効果はありません。 子どもたちにとっては怖い。怖い以上、すでに聞いていない。反抗期になれば、すべて無視する…