動画なのに塾に行くの?

以前、衛星予備校がスタートしたとき、動画なんだから家で見られるじゃないか、と思っていたのですが、

結構今でも塾で動画の授業を見て勉強している生徒がいるのです。

授業をしない塾、というのもあって、これも指定された参考書や問題集を塾で自分でやる、というもの。

元々大学受験の勉強を教えられる先生というのは絶対数が少なくて、だから、衛星予備校になったわけですし、その状況は今も変わってはいないのですが、

しかし、家で勉強しないというか、させないというか。

これは私は塾の刷り込みもあるのではないか、と思っています。

まあ、子どもたちは、学校から塾に向かって塾で勉強する方が、親にいろいろ言われなくてもよい、と思う部分があるかもしれませんが、結局、その分損をしているところがある。

だってそれは家でも見られるし、わざわざ遅くなることもない。さっさと家に帰れば良いわけで、それを実践している子どもたちも実は多いのです。

でも、塾はそうは言いませんわね。

で、高校生はまだしも、小学生はやはり家でできることは家でやった方が良いのです。と言われるのがいやだから、まあ人が教えてますけどね。

でも動画でも良いと思います。通塾することで、結構時間的なロスをしていますから。