最近は集合塾で、低学年からの受験準備が当たり前になってきました。 しかし、低学年からの受験準備は危険な部分がある。実際、「中学受験撤退」を決めた家庭が最近増えました。これは感覚的なものではあるけれど、以前はここまで効かな…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
最近は集合塾で、低学年からの受験準備が当たり前になってきました。 しかし、低学年からの受験準備は危険な部分がある。実際、「中学受験撤退」を決めた家庭が最近増えました。これは感覚的なものではあるけれど、以前はここまで効かな…
tanakatakashi.netのシステムを使うと、在宅だけで中学受験の準備ができます。 模擬試験は受験しに行かなければなりませんが、それ以外に外に出る必要はありません。つまり、夜遅くまで塾に行かなくて良いし、家族と一…
今の塾は間違いなく競争させられます。 だから、子どもたちの中にヒエラルキーが持ち込まれる。なので、受験だけのヒエラルキーにしてしまうと、子どもが消耗します。 しかし、別の軸がいくつかあれば、子どものバランスが保たれる。 …
中学入試で使われる文章は、特段小学生を意識して書かれたものではありません。 作者はそれなりに自分の主張や考えがあってそれを書いているわけですが、これが中学入試に使われる、などとはあまり考えていない。入試のために書き下ろさ…
子どもは褒めて育てなければいけません。 これはどうしても必要です。絶対に褒めないといけない。 なぜなら、自己肯定感を持てない子は、積極性を持てないからです。 子どもは本来、非常識なぐらい自己肯定感を持ちやすい。 僕って凄…
子どもが成績を持ってかえってきました。 では半年後にどうなっているのか? あるいは1年後にどうなっているのか? それを簡単に見極める方法などありません。だから、まずは頑張ってもらわないといけないわけですが、子どもですから…
算数の成績が悪い、というので、塾に相談に行くと、「基礎ができていませんからね」と言われる。 そこで、依頼を受けてウチで子どもたちの状況を見てみると、基礎がわかっていない、というわけではない場合が結構あります。 では成績が…
以前、ある学校に合格した子のお母さんに話を聞いたときのこと。 「うちは個別だけでした。最初から塾はいかずに、ずっと個別。塾のスケジュールに合わせるのが難しかったので、そうなったのですけど、ひとついいことがありました。」 …
すでに1年、ないし2年、塾に通って新年度を迎えて子どもたちが多いでしょう。 で、クラス分けがある場合、ここのところロークラスから脱せない、という話を良く聞きます。で、そういうお子さんがこれからどういう学習方法をとればいい…
コロナ禍の中、オンライン授業をどの塾も用意しました。 実際に各教室からライブの授業を流したところもあれば、一斉に動画授業を流したところもありましたが、塾はまたライブに戻っているだろうと思います。 しかし、個別指導は少し事…