一般的に言えば、大学受験以外にもう1回受験する、という感じなのですが、強者はいて、小学校、中学校、高校と全部受験した子もいます。 まあ、一番うまくいったのは大学受験でしたが、やはり受験は大変。 で、ここに来て中学受験も過…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
一般的に言えば、大学受験以外にもう1回受験する、という感じなのですが、強者はいて、小学校、中学校、高校と全部受験した子もいます。 まあ、一番うまくいったのは大学受験でしたが、やはり受験は大変。 で、ここに来て中学受験も過…
良く塾の先生が、「違うやり方を覚えてもいけないから、お父さん、お母さんは教えないでください」という場合があるようです。
この受験で、6年生前半までは通信教育だけ、その後、塾の学校別だけに通ったご家庭があります。 あるいは、ずっと最後まで個別指導だけで受験準備をされたご家庭もあります。 みなさん、何となく塾に行かなければと思わされているとこ…
昔は、お父さんがそこまで受験に力を入れることはなく。お母さんの仕事、みたいな感じでした。 しかし、今は、お父さんが保護者会に出られることも多いし、面談もお父さん、という場合が少なくないので、ご両親揃って受験をがんばってい…
ここのところ、受験勉強のスタートが早まる塾が増えています。 早く始めないと入れない、という話を聞いて慌てておられるご家庭もあるかもしれませんが、しかし、山の登り方はいろいろある。 最近特にこの急いで始めて失敗するケースが…
塾に行きたくない、という子は結構います。 でも、親は塾に行かないと受験ができなくなるから、何とか行かせようとしてしまう。 これが間違いです。 子どもは勉強したいと思えば、がんばるのだから、教材を考えてあげれば良いだけ。 …
塾に早く行き始めると、いろいろな弊害が出てきます。 その中でも、一番問題なのは、子どもに覚悟がないところ。 塾に行き、受験勉強をする、というのは、それなりにガマンしないといけないことがあるのです。 ゲームをしない、友だち…
子どもたちがオンラインの学習になれてくれると、オンラインの個別指導にも、あまり抵抗がなくなります。 オンライン個別指導のメリットはいくつかあります。 1 通塾しないで済む 2 勉強時間を指定されない。 3 自分の…
塾というのは、どうしても御三家などのトップ校の合格実績を競いがちです。 しかし、まあ、塾もがんばったかもしれないが、やはり子どもたちががんばったのだろうし、やはりそれなりに優秀な子がいた、ということだと思うのです。 一方…
基本的に、各地域とも私立中学の入試解禁日というのは決まっています。 しかし、帰国子女受験はそこから外れる。というのは、まあ、全部の学校に帰国枠があるわけではないので、先にやってもいいだろう、ということなのですが、しかし、…