6年生の2学期になったら、一気に授業が増えて、かつ、授業料も一括払い、という話を良く聞きます。 本当は毎月の月謝でも良いはずなのに、と思いますが、まあ、いずれにしてもそうなると家庭ではコントロールできなくなる。 ただ、引…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
6年生の2学期になったら、一気に授業が増えて、かつ、授業料も一括払い、という話を良く聞きます。 本当は毎月の月謝でも良いはずなのに、と思いますが、まあ、いずれにしてもそうなると家庭ではコントロールできなくなる。 ただ、引…
暑い日が続いています。 暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、あと1ヶ月以上、ある。 そうなると、子どもたちの体力がやはり厳しい。 なので、ここは家庭学習中心で、体力を温存していくことが大事。 体調を崩す、というのは勉強のペ…
ビリギャルの坪田先生が、「君がもし合格したら、結局君は頭が良かったんだよ、と人は絶対に言うから」と言われていたそうです。 まあ、世の中、そういうところは間違いなくある。 しかし、子どもが努力してがんばったのか、小学生時代…
子どもたちは講習、お父さん、お母さんは仕事、ということで、家族が一緒に食事をとる時間がどんどん減っているようです。 子どもたちが大きくなると、さらに部活だ、塾だ、なんだ、かんだ、で一緒に食事をとる時間がさらに減っていく。…
ここのところ、中学受験の弊害として親子バトルが指摘されることが多くなりました。 つい成績のことや、日ごろの勉強、態度などが原因で親子バトルが起き、子どもたちを感情的に怒る、あるいは叩く、というようなことが起きているという…
最近は集合塾で、低学年からの受験準備が当たり前になってきました。 しかし、低学年からの受験準備は危険な部分がある。実際、「中学受験撤退」を決めた家庭が最近増えました。これは感覚的なものではあるけれど、以前はここまで効かな…
近年はご両親とも働いている家庭が増えました。 で、塾が預かり施設みたいになっているところもなくはないが、しかし、やはり毎日塾があるわけではないので、家で勉強するということが本来、受験勉強の中心になります。 ただ、子どもた…
これは、割とみなさんが経験的に感じているのではないかと思うのです。 自分のことを振り返ってみても、「やらされるとやりたくない」と思うことは多い。 何か人からコントロールされているのが、自分の自由を奪われていることに直結す…
中学受験を始める子どもたちを見ていて、やはり幼い子は準備が大変だなとは思います。 では、何が一番問題なのか、ということになると、やはり根気がない。 がんばって、ここまでやろうね、というところがなかなかできない。あとちょっ…
お父さん、お母さんが働いていて、これまでは学童とかにも行っていたのだが、それも卒業して家にひとりで留守番をしている子どもたちも少なくありません。 5・6年生になると塾に行くから大丈夫、というわけではない。 家でひとりでい…