塾に行って、先生の授業を聞いて、復習して、というのは、まあ、多くの受験生が一般的にやっている方法なのですが、しかし、力をつけている時期の勉強法は実は違います。 受験生が一番力をつける時期は、6年生の2学期です。 で、この…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
塾に行って、先生の授業を聞いて、復習して、というのは、まあ、多くの受験生が一般的にやっている方法なのですが、しかし、力をつけている時期の勉強法は実は違います。 受験生が一番力をつける時期は、6年生の2学期です。 で、この…
自分で勉強しないと、できるようにはならない、のです。 例えば勉強しているふりをしている子どもたちは結構います。何となく問題を読んで、何となく考えている格好をして、「でも、わかんないな」みたいな、そんな感じ。 本来勉強しな…
計画は親が作って、子どもに与えた方が簡単だという考え方があります。 しかし、これは、子どもの気持ちに沿っていない。子どもたちにとっては、ただやらされているだけ、になりやすい。 だから、何を目標としてこの勉強をするのかも余…
今年の合格者の中で、一番伸びた子について言えば、やはり学校別バインダーの取り組みがとにかく熱心でした。 やはり粘り強く考える習慣がついていくと、今年のように、一見複雑に見える、あるいは面倒に見える問題もしっかり考えられる…
受験勉強は、それなりに量的に問題を解かないといけないところはあります。 ただ、量ばかりを追い求めていても、実際に子どもたちが考えていないと、まったく力はつきません。 例えば大量の宿題を出されても、適当に答えを書いて、まあ…
近くに中学受験の塾がない、という場合、中学受験をあきらめてしまう場合があるかもしれません。 しかし、今は、いろいろな方法がある。特にインターネットを使って、ZOOMによる個別指導や動画授業、WEB学習システムなどがスター…
お父さんは自営業で、割と家にいることが多い。 なので、子どもと一緒に勉強して、中学受験を迎えたい。 ということで、通信教育でスタートしました。 4年生、5年生とそれで進み、通塾はなし。 模擬試験は受けたものの、それほど手…
良く塾の先生が、「違うやり方を覚えてもいけないから、お父さん、お母さんは教えないでください」という場合があるようです。
この受験で、6年生前半までは通信教育だけ、その後、塾の学校別だけに通ったご家庭があります。 あるいは、ずっと最後まで個別指導だけで受験準備をされたご家庭もあります。 みなさん、何となく塾に行かなければと思わされているとこ…
ここのところ、受験勉強のスタートが早まる塾が増えています。 早く始めないと入れない、という話を聞いて慌てておられるご家庭もあるかもしれませんが、しかし、山の登り方はいろいろある。 最近特にこの急いで始めて失敗するケースが…