投稿者: Takashi Tanaka

生き物を育てる

小さいうちから生き物を育てる経験をさせることは大事です。 別にペットでなくても良いのです。昆虫でも植物でも良い。 何が良いかと言うと、観察眼も育つし、やはりいろいろと目配りができるようになる。 生物の命がかかっているわけ…

全文を読む

自分で起きる子

お父さん、お母さんにまだ起こされるというのは、4年生になったら、そろそろ卒業したいですね。 自分でアラームをかけて寝る。アレクサが起こしてくれるでも良いですが、これは自分で起きようという気持ちの表れなので、お父さん、お母…

全文を読む

絵が好きな子

絵が好きな子がいます。 ノートでも、教科書でも、あるいはテストの余白でも、何か絵を描いている。 あまり感心されない行為のように思われがちですが、いやいや、描きたいという気持ちが強いのです。 いつも、何か描きたいと思ってい…

全文を読む

地図を見る

4・5年生であまり細かい地理の知識を覚える必要はありません。 いや、覚えるのが好きな子はいて、そういう子は社会が好きだから、勉強しなさい、というと社会ばかりやる。だから、社会の点数はいいが、それ以外はボロボロということも…

全文を読む

遊ぶ時間

遊ぶ時間は大事です。 子どもたちはいろいろな力が成長しないといけない。だから人と話すことも大事だし、友だちとコミュニケーションをとることも大事。 絵を描いたり、ブロックを組み立てたり、スポーツをしたり。そういう時間の中で…

全文を読む

公文は行くべきか?

低学年から計算力を身につけさせたい、ということで割と公文は人気があります。 中学受験生で、公文経験者は結構多いですが、概ね小学校6年生の中身ができるようになったところで、やめるというパターンが多いようです。 まあ、計算が…

全文を読む