低学年から計算力を身につけさせたい、ということで割と公文は人気があります。 中学受験生で、公文経験者は結構多いですが、概ね小学校6年生の中身ができるようになったところで、やめるというパターンが多いようです。 まあ、計算が…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
低学年から計算力を身につけさせたい、ということで割と公文は人気があります。 中学受験生で、公文経験者は結構多いですが、概ね小学校6年生の中身ができるようになったところで、やめるというパターンが多いようです。 まあ、計算が…
この時期は勉強時間の半分は算数で良いでしょう。 中学入試は算数が出来る子が有利です。 なぜか? 算数は問題数がある程度限られる。社会のように知っている,知らないだけで決まらない。だから、問題を解くのに時間がかかる。 だか…
最近の入試は文章が本当に長くなっています。 そして、傍線部のところと解答で抜き出す部分が2ページも離れている、ということもある。 だから、やはり読める力を培っておくことが大事。 小さい時から、本を読む習慣はなるべくつけた…
集団塾は全員に同じことをさせる、ということは、当然、すべての学校に向いている、ということです。 以前、大手塾の教務部長と話をしたときも、「全ての学校に対応できるようにする方針」と語っていました。まあ、それはその通りだと思…
うちは高校受験と思っていたら、子どもが周りのお子さんの様子を見て「僕も中学受験したい」と言い出すことはあるかもしれません。 でも、塾に行ってみると「今からですか?」みたいな顔をされて、なんか、今ひとつ乗らない感じがするで…
近年、英語入試を実施する学校が増えてきました。 最高峰は慶應義塾湘南藤沢中等部だそうです。ここは帰国ばかりでなく、国内受験の子も、算数、国語、英語の3教科で受けられるので、英語に自信のある子は受けたいでしょうが、ただ、ま…
例えば、滑車の問題は、いろいろなパターンがあって、組み合わせ滑車とか出てくるといろいろ複雑な問題を作ることができる。 理科の先生で好きな人は、ホワイトボード一杯に左から始まって、いろいろな組み合わせ滑車を組み立てて問題を…
あるお父さんは、5年生の時に、子どもと一生に候補となる学校を見て回ったそうです。 で、そのときに作ったのが志望校ノート。 ノートにはいろいろなデータも書いてあるが、面白いのは子どもが感想文を書いていること。 この学校はど…
本来中学受験の範囲というのは、小学校で習ったこと、ということが理想でしょうが、そんなことを言ったら、みんな簡単になってしまう。 なので、「小学生でもできる」という範囲で問題は考えられるわけですが、これがくせモノで、結局教…
フリーダムでも、やらなくてよいことは当然あります。 子どもたちの現状によって、取捨選択をしないといけないのは、もちろん同じです。 ただ、まあ、全体の量が最初から絞ってある。 また、5年生は特に基本に徹する、ということにな…