昨今、いろいろなオンライン塾が出てきて、その中でも集合塾スタイルの授業があります。 今のテレビ会議システムは、生徒が複数いても充分に機能するように作られているので、まあ、そういうやり方もあるかなあとは思うのですが、しかし…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
昨今、いろいろなオンライン塾が出てきて、その中でも集合塾スタイルの授業があります。 今のテレビ会議システムは、生徒が複数いても充分に機能するように作られているので、まあ、そういうやり方もあるかなあとは思うのですが、しかし…
塾に行く、行かない、というのは、それぞれ子どもの状況によって変わります。 例えば、塾が遠いが、合格すれば引っ越す、ということであれば、当然、通信教育やオンラインが準備の中心になるだろうし、また塾に通っていても、習い事との…
これから、いろいろ勉強の内容を吟味する機会があるでしょう。 個別指導をつけるとか、学校別対策をスタートさせるとか。 そういうとき、ぜひ一度オンラインを検討してみてください。 オンラインの良さは、やはり通塾の負担が増えない…
コロナ禍から、オンライン個別指導が広がりました。 ZOOMなどのWEB会議システムを使って、個別指導を行うわけですが、コロナ禍では集合授業でも行われていましたが、実は個別指導が非常に相性が良い。 まず第一に、指導する側の…
受験後半では多くの方が利用する偏差値表があります。 縦軸が偏差値、横軸が受験日という表ですが、使い方には注意が必要です。 これは大人でもそうですが、上の学校ほど「良い」学校と思い込んでしまう傾向があるからです。 入学が難…
というのは、道理と言えば道理でしょう。 1人の先生が15人教えるのと、1人を教えるのでは違います。 でも、コストはいろいろ下げる工夫ができるのです。 オンライン個別指導に踏み切った理由はいくつかありますが、やはりコストを…
以前、集合塾にいたときは、個別だけではなかなか合格しないのではないか、と思っていました。 集合塾は、いろいろな子どもたちがいるので、それが刺激になる部分はあるし、一緒に合格しようね、と言い合ったりできる良さはあるのです。…
引っ越し前提で、中学受験を考えられるご家庭もあります。 そうなると、実は学校の選択範囲が広がる。 例えばお母さんが、子どもと一緒に動く、ということになると、お母さんの通勤がなければ、本当に場所はどこでも良くなる。 これは…
5年生で一応のカリキュラムは全部終えて、1年間演習をしましょう、という塾の考えがあります。 ところが、その塾はそうなっていないというか、6年生の4月〜6月にまた総復習がやってくるのです。 だから、折角早く終わっても、また…
この受験で、相当お金を使ってしまった、という話を聞きました。 まあ、お金のかけ方は、いろいろありますが、まあ、かけようと思えば、いくらでも、という感じはしなくもない。 しかし、これから先もいろいろお金がかかることはあるの…