学校を見る場合、どうしてもやはり最初に目につくのは偏差値でしょう。 80%合格偏差値はいろいろな塾で発表されてはいるものの、まずはそれを見て志望校を考えることが多いかもしれません。しかし、学校選びはそれだけでは当然決まり…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
学校を見る場合、どうしてもやはり最初に目につくのは偏差値でしょう。 80%合格偏差値はいろいろな塾で発表されてはいるものの、まずはそれを見て志望校を考えることが多いかもしれません。しかし、学校選びはそれだけでは当然決まり…
志望校の面談をしていると、たまに部活動の話が出てきます。 「先生、その学校の囲碁部は強いですか?」 「室内プールありますか?」 「ラグビー部のあるところを探しているのですが。」 などなど。 つまり、子どもたちが中学受験を…
受験校とは大学受験が必要な中高一貫校ですが、その受験体制はいろいろです。 学校が中1入学時から、成績をフォローし、補習や追試を繰り返しながら生徒の成績を上げていこうとする管理型の学校もあれば、大学受験の準備も本人の考え方…
近年、男子校、女子校が共学校に変わるケースが増えました。 学校関係者の中には、募集がダメなら共学にすればいい、というような話も出てきていますが、共学校が増えてきたのでそろそろ、競争は厳しくなり始めているだろうと思います。…
通学距離、難度、附属校か受験校か、男子校・女子校か共学校か、いろいろな要素があるわけですが、しかし最も重要なのは子どもとスクールカラーの相性です。 それぞれの学校には学校創立以来脈々と培ってきたスクールカラーがあります。…
志望校を考えていくときにまず最初の分かれ道がここでしょう。 受験校は大学受験をする学校、付属校はそのまま系列の大学に進学する学校のことですが、これはそれぞれにメリット、デメリットがあります。 大学受験は確かに大変ですが、…