計算はミスがでます。出やすいと言っても良いかもしれない。 分数小数混合算を20問も解かされたら、頭が痛くなる。大人だってミスがでます。 だから、計算はミスするものだ、と考えて取り組まないといけない。 間違わないためにちゃ…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
計算はミスがでます。出やすいと言っても良いかもしれない。 分数小数混合算を20問も解かされたら、頭が痛くなる。大人だってミスがでます。 だから、計算はミスするものだ、と考えて取り組まないといけない。 間違わないためにちゃ…
それはあくまで、やれる余裕が充分あるという前提ですが。 それでも終わっていない、ということはあります。つい、テレビを見ていた。げーむをやっていた。友だちと遊んでいた。 まあ、いろいろな理由はあるのですが、とにかく決めたこ…
式を書く、というのは、間違いなく確実性を上げます。 しかし、まあ、最後の最後まで書かない、と言う子も多い。 だからできない、と思うのですが、でもだいたいにおいては面倒だと思っていることが多いもの。 遅くなっても構わないか…
4・5年生であまり細かい地理の知識を覚える必要はありません。 いや、覚えるのが好きな子はいて、そういう子は社会が好きだから、勉強しなさい、というと社会ばかりやる。だから、社会の点数はいいが、それ以外はボロボロということも…
うちは高校受験と思っていたら、子どもが周りのお子さんの様子を見て「僕も中学受験したい」と言い出すことはあるかもしれません。 でも、塾に行ってみると「今からですか?」みたいな顔をされて、なんか、今ひとつ乗らない感じがするで…
近年、英語入試を実施する学校が増えてきました。 最高峰は慶應義塾湘南藤沢中等部だそうです。ここは帰国ばかりでなく、国内受験の子も、算数、国語、英語の3教科で受けられるので、英語に自信のある子は受けたいでしょうが、ただ、ま…
あるお父さんは、5年生の時に、子どもと一生に候補となる学校を見て回ったそうです。 で、そのときに作ったのが志望校ノート。 ノートにはいろいろなデータも書いてあるが、面白いのは子どもが感想文を書いていること。 この学校はど…
フリーダムでも、やらなくてよいことは当然あります。 子どもたちの現状によって、取捨選択をしないといけないのは、もちろん同じです。 ただ、まあ、全体の量が最初から絞ってある。 また、5年生は特に基本に徹する、ということにな…
ある子は、囲碁がやりたいので、囲碁部の強い学校を捜していました。 でも、結構そうなると、上位の学校になるので、結局がんばって、強い囲碁部のある上位校に合格していきました。 ある子は、水泳がやりたいけど、1年中泳げる環境を…
社中の5年生は、野球などのスポーツや習い事をまだ続けています。 5年生は基礎に集中する、ということをテーマにしてやっているので、多少なりとも時間的な余裕はある。 だから、早々と習い事やスポーツをあきらめる必要はない、ので…