お父さんが、勉強を教えている、というパパ塾は結構あるのではないかと思います。 塾の先生によっては、親が教えるのを嫌う人もいますが、しかし、それはあまり気にしなくて良い。 子どもは子どもなりに、いろいろ考える力をつけていく…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
お父さんが、勉強を教えている、というパパ塾は結構あるのではないかと思います。 塾の先生によっては、親が教えるのを嫌う人もいますが、しかし、それはあまり気にしなくて良い。 子どもは子どもなりに、いろいろ考える力をつけていく…
中学受験塾が早期から生徒の囲い込みをしているという話をしていますが、実は、高校受験塾も早期からの囲い込みをしています。 つまり、高校受験塾で小学生のコースがある。 先に英語やったり、算数から数学へ、準備したり、という感じ…
塾中心で受験が進むのは、小学校受験と中学受験までです。 これはなぜか? 小学校と中学校は義務教育だから。つまり、ムリしてやらなくても良い。 しかし、高校受験や大学受験は、義務教育ではないので、これは学校も次の進路を考えて…
WEBワークスを親子で勉強していただくと、何となく親が教える、というイメージが強いかもしれません。 実際に、お父さん、お母さんが教えている場面もあるとは思いますが、どちらかといえば、「一緒に問題を解く」というイメージで勉…
塾に行く、行かない、というのは、それぞれ子どもの状況によって変わります。 例えば、塾が遠いが、合格すれば引っ越す、ということであれば、当然、通信教育やオンラインが準備の中心になるだろうし、また塾に通っていても、習い事との…
システム学習はいろいろなところがやっていますが、参考書+問題集をWEBに置き換えた、という形式が多いだろうと思います。 やればやるだけ、実績はたまるでしょうが、しかし、システムだから本人のモチベーションが高くないと、なか…
算数で、図を描くというのは、非常に大事なことです。 例えば面積図だったり、天秤図だったり、いろいろな図を使って解く問題はあるでしょう。ただ、あまりそれにこだわりすぎてもいけない。 例えば、中学受験で方程式を使ったら、記述…
お父さんや、お母さんが、家にいない間、子どもに勉強させるために、いろいろ手練手管を考えるご家庭が多いと思うのです。 例えば、テレビのリモコンを隠したり、ゲーム機を違うところに置いておいたり、あるいは、子ども部屋にリモート…
いつの頃か、5年生が入試の日に入試会場を見に行くようになっていたのですが、コロナ禍で各校から、自粛するように指示が出ています。 しかし、コロナが終わったからというので、出かけるご家庭があるかもしれませんので、止めた方が良…
6年生はいよいよ、入試です。 しかし、5年生はまだ、あと1年あるし、それ以下の学年は、そんなに慌てることもない。 冬休みに入りましたが、冬期講習も割とすぐに切り上げられるでしょう。 冬は6年生がメインだから、まあ、それで…