5年生のWEBワークスは前半、割とスイスイ進むようにできています。 というのも、ここであまり躓かない方が良いから。これならできる、と子どもたちに思ってもらいたいからです。 だから、次の週のカリキュラムに進みたいと思ったら…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
5年生のWEBワークスは前半、割とスイスイ進むようにできています。 というのも、ここであまり躓かない方が良いから。これならできる、と子どもたちに思ってもらいたいからです。 だから、次の週のカリキュラムに進みたいと思ったら…
新年度の開講が近づいてきました。 新たに新5年生を迎えるにあたり、まずはしっかり週間スケジュールを組みましょう。 ただ、受験勉強は切りがありません。足そうと思えばいくらでも足せる。しかし、当然のことながら終わらない。子ど…
例えばこんな問題が入学試験の冒頭に出てくると、まずはカリカリと2.88×7.43を始めてしまいがち。 (2.88×7.43+2.57×1.44÷0.5)÷=1.2×56 しかし、ちょっと一呼吸おいて、全体を見てみると、1…
オンライン個別指導とは、ZOOMのようなテレビ会議システムを使って、講師が生徒を指導する授業スタイルのことです。 基本的に、1対1で指導をするので、(1対2の指導であってもZOOMがそれぞれの子どもたちのために独立するの…
自分で勉強する子は、もちろん親が「勉強しなさい」と言わなくてもやります。 それは自分の中にモチベーションができているから。この学校に合格したい、という思いがちゃんとできあがっている。 しかし、それが小さい時からあったかと…
WEBワークスは、基本と確認練習の2つのレベルに分かれています。 基本は、確実にできるようになっていてほしいこと。 確認練習はその基本を使って、応用問題を解いていく練習なのですが、時間的に、確認練習が全部終わらない、とい…
お父さんが、勉強を教えている、というパパ塾は結構あるのではないかと思います。 塾の先生によっては、親が教えるのを嫌う人もいますが、しかし、それはあまり気にしなくて良い。 子どもは子どもなりに、いろいろ考える力をつけていく…
中学受験塾が早期から生徒の囲い込みをしているという話をしていますが、実は、高校受験塾も早期からの囲い込みをしています。 つまり、高校受験塾で小学生のコースがある。 先に英語やったり、算数から数学へ、準備したり、という感じ…
塾中心で受験が進むのは、小学校受験と中学受験までです。 これはなぜか? 小学校と中学校は義務教育だから。つまり、ムリしてやらなくても良い。 しかし、高校受験や大学受験は、義務教育ではないので、これは学校も次の進路を考えて…
WEBワークスを親子で勉強していただくと、何となく親が教える、というイメージが強いかもしれません。 実際に、お父さん、お母さんが教えている場面もあるとは思いますが、どちらかといえば、「一緒に問題を解く」というイメージで勉…