塾は子どもを放っておいても、勉強しないと思っています。 だから、親が勉強させるように仕向ける。そのために、子どもを競争させる。 個人情報の問題があるから、あからさまに成績は公表しないが、いやいや、席順を決めればだれでも成…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
塾は子どもを放っておいても、勉強しないと思っています。 だから、親が勉強させるように仕向ける。そのために、子どもを競争させる。 個人情報の問題があるから、あからさまに成績は公表しないが、いやいや、席順を決めればだれでも成…
ある塾で、6年生の受験校面談にあたって、あるお母さんが自分の子の写真を持って行ったそうです。 「先生、ウチの子、わかります?」 「お母さん、もちろんわかります。」という返事だったそうですが、さて、本当はどうだったか。 塾…
5年生で、すべてのカリキュラムを終えてしまう塾があります。 で、6年生の1学期、また復習をやっている。 早くカリキュラムを終えて、志望校別を早く始めるのか?と思っていたのに、そうではない。結局志望校対策は夏休み以降。 志…
校舎によって、クラス数にも違いはありますが、やはり同じ校舎での組み分けは、クラスを上げにくい。 これは組み分けというのが、その校舎での相対的な位置を決めるものだから、であって、校舎によって当然レベル差がある。 上位の子が…
近年、塾の回数が増えてきて、お父さん、お母さんよりも子どもの法が遅く帰ってくる子が多いでしょう。 お父さん、お母さんも働いている家庭が増えているので、ひとりで留守番するよりも、塾に行ってくれた方が安心、と思われているかも…
最近、塾に早くから通う子が増えていますが、じゃあ、ノートはちゃんと取れているか?といえばそんなことはない。 だから、塾も考えていて、ノートをとらずに、プリントにいろいろ書き込めるように手を尽くしてくれる。 親切なのですが…
中学受験にはいろいろなメリットがありますが、最大のメリットは、親が受験のデメリットを防ぐ手立てができる点にあります。 受験ですから、いろいろなストレスが生じるし、子どもたちは大変な想いをしがちです。 またまだ充分にいろい…
その子の地域では、中学受験はメジャーではなく、ナンバーワンスクールは県立高校でした。 なので、まあ、別に中学受験はしないのだけれど、勉強は役に立つだろうと思って、中学受験のテキストをやったり、オンラインの勉強をしていまし…
ひとつの塾の試験ばかりを受けていると、その試験の傾向や形式にとらわれてしまいがちです。 例えば、そういう試験で算数が答えだけ、という場合、後から記述式の出題傾向の学校を志望すると、結構大変な思いをする。 今までは答えさえ…
中学受験の内容は、小学校の勉強からは大きくかけ離れます。 小学校の勉強では差がつかないので、「小学生でもできる」という視点のもとで問題が作られ、およそ学校の課程で言えば中学2年生ぐらいまでの範囲で出題されます。 だから、…