中学受験は、ある程度出題されることは決まっており、また、多くは小学校5年生と6年生で学ぶことに集約されます。 それまでの過程というのは、もちろん勉強することはあるけれど、計算や文章読解、漢字など基礎学力を養うことなので、…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
中学受験は、ある程度出題されることは決まっており、また、多くは小学校5年生と6年生で学ぶことに集約されます。 それまでの過程というのは、もちろん勉強することはあるけれど、計算や文章読解、漢字など基礎学力を養うことなので、…
中学受験の範囲は小学校のカリキュラム通りで問題を作ってしまうと差がつかないことから、小学校の履修内容から大きくかけ離れて、今や中学2年生ぐらいまでの範囲に及びます。「小学生でもできる」という範囲になるので、問題中いろいろ…
良く、塾の「お客様」になっている家庭の話が出てきます。 子どもの成績はあまりぱっとしないが、塾から離れることもできず、毎月の月謝や季節講習、特別講習など、どんどん課金され、志望校には合格しなかった、という話。 まあ、そう…
これまでの中学受験の歴史の中で、各校がいろいろな想いで問題を作り、各塾がそれに対する対応を考えてきたので、本当にすべてのことをやろうとすると莫大なエネルギーがかかります。 現在の範囲は学校の内容でいえば、中学2年生まで、…
塾を始めるとき、集合塾の場合は授業時間が決まっています。 例えば月曜日、水曜日、金曜日の5時~9時まで、とか。 本人の時間もそうですが、これに家族も合わせなければいけないところがある。例えば食事。どうしても夜9時まで塾に…
子どもたちの音読を聞いてみると、国語の力はある程度はわかります。 ちゃんと漢字や文の切れ、などを考えながら読んでいる子は、それなりに文意のとらえ方ができているわけで、当然のことながら、国語はできる。 しかし、漢字をつっか…
6年生はこの時期答案練習をしていきましょう。 テスト形式で、時間を決めて問題を解く。 過去問をやる以外にもいろいろなテスト問題はあるでしょうが、やはり志望校の出題傾向に似ているものに取り組むのが良いのです。 そしてていね…
中学受験算数の基本となるのは、計算力です。 で、そろばんもプラスにはなるのだけれど、しかし、分数とか小数とかの計算が中心だから、やはり練習するしかない。 私は1日3題の計算を毎日続けることが重要だと思います。 3題は少な…
高校受験や大学受験は、学校の勉強がある意味、受験につながっていくところはあるのですが、中学受験と小学校受験はまったく学校や幼稚園が関係ない。 カリキュラムから指導まで塾主導になっています。 しかし、塾主導ではあるものの、…
塾に行くと、当然、競争させられます。 競争させることが、親のモチベーションを上げる唯一の方法だと、塾は考えているからです。 だからその結果もドラスティックにしないと、親が動かない。まあまあ、いいんじゃないですか、みたいな…