tanakatakashi.netのシステムを使うと、在宅だけで中学受験の準備ができます。 模擬試験は受験しに行かなければなりませんが、それ以外に外に出る必要はありません。つまり、夜遅くまで塾に行かなくて良いし、家族と一…
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
tanakatakashi.net
tanakatakashi.netのシステムを使うと、在宅だけで中学受験の準備ができます。 模擬試験は受験しに行かなければなりませんが、それ以外に外に出る必要はありません。つまり、夜遅くまで塾に行かなくて良いし、家族と一…
集合塾の場合、先生との相性が悪いからといって、クラスを変えてくれることはまずありません。 だから、いやだなあ、と思っても次のクラス分けまでガマンしていないといけない。 しかし、それが続くことだってあるし、その間、やはり勉…
今の塾は間違いなく競争させられます。 だから、子どもたちの中にヒエラルキーが持ち込まれる。なので、受験だけのヒエラルキーにしてしまうと、子どもが消耗します。 しかし、別の軸がいくつかあれば、子どものバランスが保たれる。 …
中学入試で使われる文章は、特段小学生を意識して書かれたものではありません。 作者はそれなりに自分の主張や考えがあってそれを書いているわけですが、これが中学入試に使われる、などとはあまり考えていない。入試のために書き下ろさ…
子どもは褒めて育てなければいけません。 これはどうしても必要です。絶対に褒めないといけない。 なぜなら、自己肯定感を持てない子は、積極性を持てないからです。 子どもは本来、非常識なぐらい自己肯定感を持ちやすい。 僕って凄…
子どもたちがやっている勉強はなかなか量があります。 しかし、その量が多いがために、いい加減になっているところもあるのです。 例えば、小数・分数の混合計算が20題出されたとしたら、これは誰もがやるのはいやだなあ、と思うので…
すでに6年生は過去問に進んでいる子もいますが、まだなかなか手がつかない、という場合もあるかもしれません。 そういうときはこのゴールンデンウィークを利用して、ぜひ志望校の過去問に挑戦してみてください。 今解ける必要はありま…
システム学習というのは、やることが決まっているので、ひとりで進むことができます。 できなかった、わからなかったということは、全部解説や答えが出てくるし、動画もあるから、自分で勉強する子はどんどん進む。 フリーダムスポット…
子どもが成績を持ってかえってきました。 では半年後にどうなっているのか? あるいは1年後にどうなっているのか? それを簡単に見極める方法などありません。だから、まずは頑張ってもらわないといけないわけですが、子どもですから…
子どもたちの成績を見ていると、あるとき「ぐーん」と伸びる時期があります。 これは背が伸びるのを同じようなものですが、コンスタントに少しずつ上がっていく、ということはあまりない。 ある時、ぐーんと上がり、そしてしばらく低迷…