最初、どういう勉強をするのか、子どもたちには説明します。 その上で大まかなスケジュールを決めますが、しかし、それをカレンダーに組み込むのはご家庭でやっていただくことが多いのですが、最近それを自分でやる子が出てきました。 …
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
最初、どういう勉強をするのか、子どもたちには説明します。 その上で大まかなスケジュールを決めますが、しかし、それをカレンダーに組み込むのはご家庭でやっていただくことが多いのですが、最近それを自分でやる子が出てきました。 …
小学生の受験ですから、当然、中学生や高校生に比べて体力がない。 にもかかわらず、やり方が今ひとつ効率的でないので、消耗している子どもたちは多いのです。 みんなと同じやり方をしていないと不安、というのは割と日本人は多いので…
一時期、中学受験塾はどんどん郊外に出て行きました。 迎えに行かないと生徒がとれない時期があったからですが、今は、それほど郊外に出る塾が少なくなりました。 やはり東京中心部へ人口が移動していっているからです。 タワーマンシ…
GW以降、子どもたちには過去問を中心に勉強してもらっています。
当たり前ですが、同じ小学校に同じ塾の生徒はいるので、塾に行けば、受験すると知られてしまう。
フリーダムでZOOMを使い始めたのはコロナ前からです。
ここのところ温暖化で本当に暑い夏が続いています。 冬、夏、夏、夏、冬、みたいな感じ、という人がいましたが、その感覚もわからなくはない。 春と秋がぐっと短くなった感じはしますよね。 なので、この夏も暑いことを想定しておくと…
塾に入ると、塾のやり方に従って受験準備を進めるのがほとんど、でしょう。 中学受験は小学校の勉強とはかけ離れているため、塾に行かないと何をやればよいのか、わからない、というところは確かにあるのですが、しかし、塾に入った後は…
WEBワークスには、先生に質問というコーナーがあって、AIではなく、生身の先生が答えを出してくれるので、ホントのことをいうと、オンライン家庭教師は要らない、のです。 先生が答えを出すので、あるときはチャットで、あるときは…
ゴールデンウィークは、塾のカリキュラムがない1週間であることが多いので、ここは自由に遊んだり、勉強できます。 だから、ひとつテーマを決めて掘り下げても良いかもしれない。 例えば理科では電機や水溶液。 算数では速さや平面図…