毎週のカリキュラムが進んでいるので、なかなか他の問題に手がつけられない、という場合もあるでしょう。 で、逆に一応先に進んでいるのだけれど、どうも取りこぼしが多いという場合もある。 そのために作られているのが本科バインダー…
2年で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
毎週のカリキュラムが進んでいるので、なかなか他の問題に手がつけられない、という場合もあるでしょう。 で、逆に一応先に進んでいるのだけれど、どうも取りこぼしが多いという場合もある。 そのために作られているのが本科バインダー…
今はたくさんの問題を解かせることが多いので、図は問題の図の中に書き込むことがほとんど、でしょう。 ところが、入試問題は、それだけでは解けないことは結構あるのです。 よく言われるのが影の問題。 ちょっと離れたところに電灯が…
まあ、数字替えの問題は、塾の教材によくあります。 フリーダムも例題と類題があって、例題は先生が動画で解説する。それを見て、じゃあ、解けるかな、と確認するのが類題で、これは自分で勉強できる。 だから、たくさんなければ、良い…
5年生の後半から理科計算がずっと続いているでしょう。 このカリキュラム、もう少しどうにかならないか、と思いつつも、ホントに仕方がないところがあるのです。 どうしても理科計算の問題には比と割合の理解が不可欠で、それがわから…
5年生は穴あき作文でキーワードを捜していく練習を続けてきました。 で、6年生になるといよいよ実践練習に入るわけで、WEBワークスもいろいろな問題を採録して,山口先生が問題の解き方を解説しています。 したがって、文章を読む…
組み分けはつねに4教科で合計点を出すので、全体の準備が間に合わないと、上のクラスには行けない、と考えたご家庭が、塾を止めました。 で、6年生になると、いろいろな塾で摸擬試験はあるし、フリーダムでやればWEBワークスがある…
子どもたちは、第一志望、第二志望ぐらいをグループとして考えて勉強を進めれば良いのですが、親の方は併願校を想定しおくことは大事な準備です。 実際に、いろいろな可能性があるわけで、それを想定しておけば慌てなくても良い。 さら…
志望校を考えるにあたって、割と見過ごされがちなのが、問題との相性です。 例えば、算数は出題傾向が大きくわけると3つに分かれます。 1)すべて答えだけで小問数が20問程度。 2)一部に記述式を加えて小問数15問程度。 3)…
学校別対策をしていくと、やはりその学校を受験する気持ちが固まってきます。 しかし、一方で成績がそこまで上がらない、という場合もあるかもしれません。 直前になっても、まだ合格偏差値を超えない、という場合どうするのか? いろ…
6年生のスタート段階で、第一志望が決まっている、という子はそれほど多くはないかもしれません。 しかし、やはりどこを狙うのか、というのは、はっきりしていた方がいろいろ対策は立てやすい。 あれも、これも、といろいろやらなくて…