うちは高校受験と思っていたら、子どもが周りのお子さんの様子を見て「僕も中学受験したい」と言い出すことはあるかもしれません。 でも、塾に行ってみると「今からですか?」みたいな顔をされて、なんか、今ひとつ乗らない感じがするで…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
うちは高校受験と思っていたら、子どもが周りのお子さんの様子を見て「僕も中学受験したい」と言い出すことはあるかもしれません。 でも、塾に行ってみると「今からですか?」みたいな顔をされて、なんか、今ひとつ乗らない感じがするで…
近年、英語入試を実施する学校が増えてきました。 最高峰は慶應義塾湘南藤沢中等部だそうです。ここは帰国ばかりでなく、国内受験の子も、算数、国語、英語の3教科で受けられるので、英語に自信のある子は受けたいでしょうが、ただ、ま…
新年度の開講が近づいてきました。 新たに新5年生を迎えるにあたり、まずはしっかり週間スケジュールを組みましょう。 ただ、受験勉強は切りがありません。足そうと思えばいくらでも足せる。しかし、当然のことながら終わらない。子ど…
自分で勉強する子は、もちろん親が「勉強しなさい」と言わなくてもやります。 それは自分の中にモチベーションができているから。この学校に合格したい、という思いがちゃんとできあがっている。 しかし、それが小さい時からあったかと…
塾に行く、行かない、というのは、それぞれ子どもの状況によって変わります。 例えば、塾が遠いが、合格すれば引っ越す、ということであれば、当然、通信教育やオンラインが準備の中心になるだろうし、また塾に通っていても、習い事との…
何となく、中学受験を始めないと、ということで塾に行かせているご家庭もあるかとは思うのですが、しかし、それ以上に、考えてる学校の問題を、親が早めに見ておくのは大事だと思います。 四谷大塚は、多くの学校の過去問をデータベース…
スポーツでも習い事でも、ちゃんと努力して練習できるようになる、という実績は子どもたちにいろいろなノウハウを伝授してくれます。 慶應義塾の元塾長であった小泉信三先生は、「練習は不可能を可能にする」という言葉を残しました。 …
6年生はいよいよ、入試です。 しかし、5年生はまだ、あと1年あるし、それ以下の学年は、そんなに慌てることもない。 冬休みに入りましたが、冬期講習も割とすぐに切り上げられるでしょう。 冬は6年生がメインだから、まあ、それで…
というので、スポーツや習い事をあまり考えずに止めてしまっているご家庭があるかもしれません。 しかし、スポーツや習い事は練習をして、身につける過程を知る一番の方法なのです。 これは、ある意味勉強にも通じるし、これから先、「…
まだ小学生ですからたくさん夢を持っています。 またいろいろなことができると思っている。 Jリーガにもお医者さんにも、パイロットにもいろいろなれるでしょう。 また途中でいろいろ変わるかも知れませんが、ただ、そういう気持ちを…