小さい時から習い事をすることはとても大事なステップです。 例えばサッカーで練習をして、ドリブルができるようになる、リフティングができるようになる、そういう経験は何事も練習していけばよい、ということを実感できる。 気持ちが…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
小さい時から習い事をすることはとても大事なステップです。 例えばサッカーで練習をして、ドリブルができるようになる、リフティングができるようになる、そういう経験は何事も練習していけばよい、ということを実感できる。 気持ちが…
中学受験は、最近準備を早くから始めるので、志望校の話が比較的後回しにされやすい。 まずは成績が出て、そこから志望校を考えればよい、と思っておられるご家庭が多いと思うのですが、実はこれがあまり効率が良くない。 中学入試はそ…
いくつかの目標をその学年で立てるということから、まずスタートします。 できるようになることを具体的に決めるというのもひとつの方法ですし、総合テストを受けて、その成績を目標にするというのもありでしょう。 ただ毎月、というス…
計算問題は毎日練習した方が良いが、これもたくさんやらせると、いい加減になるだけ。 大人だって分数小数の計算問題を20題出されれれば辟易する。 そうなるとミスも出るし、式も書かなくなったりするのです。 だから、毎日3題ずつ…
お父さん、お母さんが子どもと一緒に勉強して、同じ問題を解いていれば、それは何ができて、何ができていないか、すぐわかります。 実際に返ってきたテストを確認してみれば、おのずと「ここができて、ここができていない」ということが…
各塾進み方はいろいろです。 元より子どもたちのスタートもいろいろあって、例えば2年生の3月からスタートするという塾も出てきましたが、しかし、本当にそれが必要かいえばそうではないというのはずっとお話をしていることなので…。…
低学年のうちに、自分で勉強を始める習慣をつけることは大事です。 ただ、最初からいろいろ重くしてしまうと、その重さで嫌になってしまうところはあるものです。 だから、あまり中身を問われないで済むうちに、自分でやる、成し遂げる…
親が一緒に勉強する、というのは、別に何か授業をするというわけではありません。 何か課題を決めて、一緒に同じ問題を解けばよいのです。 お父さん、お母さんが間違うこともあるでしょう。 子どもは一緒に勉強してもらうことは、本当…
子どもたちがやっている習い事やスポーツはいろいろあります。 それぞれきっかけがあって始めて、練習し、だんだん面白くなってきていることも多いでしょう。またできることが増えて、本人の自信につながっていることもあるかと思うので…
最近は多くの中学校が4教科受験をしていますが、しかし、低学年からのスタートはまず算数と国語でよいと思います。 国語はとても大事だという話をしました。これはどの教科にも通じるし、直前にがんばっても点数が伸びるものではあまり…