オンライン塾とかWEB塾とか、呼び方はいろいろですが、基本的に塾に行かずにWEBを使って自宅で勉強するスタイルということができるでしょう。 勉強のやり方としてはオリジナルのカリキュラムや教材を使って、動画受業で勉強するや…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
オンライン塾とかWEB塾とか、呼び方はいろいろですが、基本的に塾に行かずにWEBを使って自宅で勉強するスタイルということができるでしょう。 勉強のやり方としてはオリジナルのカリキュラムや教材を使って、動画受業で勉強するや…
算数は、解くのが面白いと思えるようになることが一番なのです。 算数の問題を解くのを趣味にしている人もいます。別に子どもが中学受験をする、というわけでもないのですが、ただ面白いと思うから解く。 算数ですから、方程式も使わな…
子どもたちにとって遊ぶ時間は大切な時間です。 友だちとコミュニケーションを取る力もここで養われることも多いし、また体を動かす機会になることもある。 最近そういえば、町を歩いていて、小学生が遊んでいる姿をあまり見かけなくな…
受験後半では多くの方が利用する偏差値表があります。 縦軸が偏差値、横軸が受験日という表ですが、使い方には注意が必要です。 これは大人でもそうですが、上の学校ほど「良い」学校と思い込んでしまう傾向があるからです。 入学が難…
本を読む子は本当に良く読んでいます。 以前、何冊かの本を持っている子がいて、いったい同時期に何冊読むのか聞いてみたところ4冊ぐらい、と答えが返ってきました。 同時に読んで話がごっちゃに鳴らないの?と聞いてみたところ、全然…
子どもは褒めて育てなければいけません。 これはどうしても必要です。絶対に褒めないといけない。 なぜなら、自己肯定感を持てない子は、積極性を持てないからです。 子どもは本来、非常識なぐらい自己肯定感を持ちやすい。 僕って凄…
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 さて、今、お子さんは自分で起きていますか? 朝学校に行くのに、お母さんが起こしている子は結構います。 お母さんが起こしてくれるから、自分で起きなくてもいい。…
小学6年生と言いながら、4月生まれがいて、3月生まれがいます。 生まれが遅いからと言って成長が遅いわけではないが、ではみんな差がないか、というとそうではない。 大きな子がいて、小さな子がいて、体力がある子がいて、すぐ疲れ…
小さい時から習い事をすることはとても大事なステップです。 例えばサッカーで練習をして、ドリブルができるようになる、リフティングができるようになる、そういう経験は何事も練習していけばよい、ということを実感できる。 気持ちが…
中学受験は、最近準備を早くから始めるので、志望校の話が比較的後回しにされやすい。 まずは成績が出て、そこから志望校を考えればよい、と思っておられるご家庭が多いと思うのですが、実はこれがあまり効率が良くない。 中学入試はそ…