これは割と、今のみなさんの中でも強い感情だと思うのです。 しかし、本当はそうではない。 みんなと同じことをやっていては、子どもの本当の力は発揮されないかもしれないのです。 もともと、受験というのはパーソナルなもので、子ど…
2年間で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めましょう。
これは割と、今のみなさんの中でも強い感情だと思うのです。 しかし、本当はそうではない。 みんなと同じことをやっていては、子どもの本当の力は発揮されないかもしれないのです。 もともと、受験というのはパーソナルなもので、子ど…
なぜ中学受験をするのか、ということが、子どもたちにわかるには、ある程度の学齢が必要です。 今の小学校の全員が受験をするわけではないので、なぜ自分が?と思う子もいる。 で、塾に行くよりは、友だちと遊びたい、とか、スポーツを…
以前、こんな生徒がいました。 長い間、塾に通っているが、自分で勉強しない。とにかく誰かが見ていないと、やらない。しかし、両親とも仕事をしているし、姉も学校に行っているから、小学生であるその子だけが家にいる時間が長い。 塾…
割と早くから塾を始める子ほど、式を書かない傾向にあります。 これは最初のうちはテストでそれほど難しい問題が出るわけではなく、ただ量が多いので、とにかく急いでやらないといけない。 式なんて書いている場合ではない、と子どもた…
多くの塾では組分けがあり、子どもたちを競争させます。 順位や得点は本来は個人情報になるのだけれど、座席の位置ということで、明確に順番だけはわかるようになっているところも多い。 だから、クラス落ちしたりすると、子どもたちの…
お手伝い、してもらってますか? お母さんが仕事から帰ってきて、夕飯の用意をする間、あるいはそれ前に、お母さんのお手伝いをする子がいます。 ご飯の準備をしたり、洗濯物を取り入れてたたんだり、掃除をしたり、いろいろ。 でも、…
子どもが勉強するにあたってごほうびをどうするか、というのは結構良く悩まれるポイントのようです。 勉強するのは当たり前なので、ものでつっていいのか?というジレンマが出てくるわけですが、そんなことに気を遣う必要はありません。…
物語文は図書館に行っても割と選びやすいし、子どもの読みやすい本が並んでいます。 しかし、説明文や論説文というのを4年生から読む機会はあまりないでしょう。といって、図書館のどこに行けば良いのかわからないところもある。 一番…
まだ子どもですから、いろいろな可能性を追い求めます。 プロ野球の選手になりたい、パイロットになりたい、宇宙飛行士になりたい、まあ、いろいろなりたいものはあるでしょう。 他にも音楽ができるようになりたい、プログラミングがで…
最近、塾に早くから通う子が増えていますが、じゃあ、ノートはちゃんと取れているか?といえばそんなことはない。 だから、塾も考えていて、ノートをとらずに、プリントにいろいろ書き込めるように手を尽くしてくれる。 親切なのですが…